小4/リブログ:”小1/夏休み:残りのスケジュール”
2019年8月22日(木)。
小1戦記君、3年前の記事。
戦記君、低学年サピックスの本質を理解しつつありますね。低学年サピックスは、しつこいようですが、「上位層が授業中に問題を解けることを確認しに行く場」です。なので、いくら低学年サピックスの教材をやり込んでも、「基礎力」は身に付きませんし、「成績が上がる」ことも無いと僕は考えます。
尚、「絶対的学力が上がる」not=「成績が上がる」です。これを混同している人が、小4になっても多い印象。後者は「(相対評価での)成績が上がる」ということなんですけどね。
皆がやる前提の塾のカリキュラムをやって、成績が上がるはずがありません。上位層はもっと努力しているので。塾カリキュラムをしっかりとやるのは、「(相対評価での)成績を下げさせない為の努力」だと気が付いた人は、その後の伸びが早いと思います。
=quote=
国語はともかく、算数のパズル的・クイズ的問題をいくら解いても、基礎力に繋がるとは思えないので、あまり力をいれずに復習します。尚、完全に忘れた後に解きなおす分には意味があると感じています。初見に近くなるので。今週末、土日の時間を投資すれば充分。今は公文の計算基礎力、漢字の方が大事!10月の確認テストで最上位クラスを維持できるレベルの時間投資でいきます。
=unquote=
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス50%、中学入学後50%
①公文:数学J(=高校基礎)/上位0.2%【2019年01月29日から】
②公文:国語J(=高校基礎)/上位0.5%【2019年05月07日から】
③公文:英語E(=小5)【2019年07月23日から】
④算数:塾カリキュラムでオントラック
⑤語彙:言葉ナビ上下+ことば1200+漢字の要
⑥漢字:小4を深堀り完了、宝物を探す日々
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません