小4/サピックス:サピックス算数テキストの問題点と解決方法

2019年08月(小4)

2019年8月31日(土)。

 

8月も終わるので、サピックス夏期講習の算数テキストを全部開いてみました。

 

その結果分かったことは、やっぱりサピックスは「解けることを確認しにいく場」なのではないか、ということを強く思いました。なぜならば、このテキストで初見で問題解くのは良いけど、どうやって復習するのか謎すぎる。いや、これで復習できないでしょ。。

 

(1)結論

サピックスの算数テキストは復習が超絶にやり辛い。

 

(2)理由

①問題と答えが同居する形式になっているため。

 

②1枚しかない問題に、授業で書きこみしてしまう為。まっさらなページが無い(涙)。赤ペンで丸付けするので、消しゴムで消すこともできない。だからコピー取れませんよね、これ。まあコピー取って、不要な場所を切るとかすれば生産可能ですが。

 

③繰り返し解くような基礎問題があまり無い。いきなり発展問題系になっているし。だから、親の見極めが大事。良問を選ぶ手間がかかりますね。

 

・・・仮に、娘が初見でサピックステキストで算数をやっていて成績が伸びずに苦しんでいる場合、僕ならば以下やり方をすると思います。

 

a) 問題を選ぶ。

b) コピーを取る。A4で整理する。

c) 上記b)のコピーで答えを隠してコピーを取る。

d) 上記c)が問題になり、b)が答えになる。

e) このセットで繰り返し解く。

 

実際、僕は既にデイリーチェックとか基礎力定着テストにおいて、間違えた問題を上記方法で整理して、娘は毎日1問ずつ解いています。これは有効だと感じています。

 

サピックスの算数で苦労している方の参考になれば幸いです。ただし、ブラザーコピー機は必須となります。

 

 

★現時点の立ち位置:

・資源配分比率:サピックス50%、中学入学後50%

①公文:数学J(=高校基礎)/上位0.2%【2019年01月29日から】

②公文:国語J(=高校基礎)/上位0.5%【2019年05月07日から】

③公文:英語E(=小5)【2019年07月23日から】

④算数:塾カリキュラムでオントラック

⑤語彙:言葉ナビ上下+ことば1200+漢字の要

⑥漢字:小4を深堀り完了、宝物を探す日々

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki