SenkiChat:サピックス「きらめき」の進め方

2019年09月(小4)

2019年9月26日(木)。

 

SenkiChatにて「きらめき」の進め方についての問い合わせが多いので、記事にしておきます。

 

これも言葉力1100と同様、問題集の設計者の思想や意図を理解せずに、やみくもに「解く」ことをしても、実力が全くあがらない典型例だと思います。

 

(1)僕の経験

小2に入るまで、いわゆる「思考力系問題」はあまりやっていません。なぜならば、意味が無いと思ったから。でも、だんだんとサピックス算数が難化してきたので、徐々に対応。factとしては、小2の5月から、きらめき1年から開始しています。

 

(2)きらめきを進める上で大事なポイント

SenkiChatのクライアントとチャットをしていて気が付きましたが、正しいやりかたで進めている方は少ないと思いました。

 

概ね、以下構図になっています。

 

親:「難しい問題を考えて解くことで思考力が養われる。解けなければ、親が解説する。」

子:「考えても分からない。解説聞いても分からない。(繰り返しやって)覚えた答えを書いちゃおう。」

 

・・・これは悲劇ですね。

 

正しいやり方は以下の通りです。

 

①きらめきをやる場合、仮に現在小3であったとしても、小1きらめきから開始する。なぜならば、本当にサクサクと簡単にできるならば、あっという間に終わりますから。サクサク終わらない場合は、そこに問題があることが判明します。

 

②一つ星の問題から開始する。きらめきは一つ星から三つ星までありますが、まずは一つ星から選択。

 

③本人に問題を選ばせる。これ、テストでの「解けそうかどうか」の直観を養うのに大事なんですよ。親が問題を選ぶのは、この機会を捨てているので悪手です。

 

④時間を決めて解く。10分とか20分とか。

 

⑤解けなかったり、間違えた場合には、見直しをしてはいけない。パスして、次の問題に進む。間違えた問題を、親が丁寧に解説するのは最悪中の最悪。無論、親も一緒にといて、子供がひっかかったポイントを理解していて、しかもそのポイントを指摘するのではなく、「気が付かせる」指導ができればいいのですが、そんなことできる人は例外では?

 

なお、僕はこれができましたが、超絶に面倒なのでパスしました。自分で、「あ!」(英語でいうと、"aha moment")と気が付くかどうか、この回数が思考力算数に必要となる、「論理解析力」「論理展開力」「異なる論理ポイントの発見」に繋がるんです。

 

(3)上記方法の利点

①どこで躓くのか、客観的に把握できる。

②親のストレスが無い。教えなくていいので。

③子のストレスも減る。

 

(4)まとめ

思考力算数は、「ギリギリ自力で解ける問題を解く」、「正答しなければパスする」ことが大事。

 

我が家の場合、その延長に、ジュニア算数オリンピックがありました。なにしろ対策ゼロであの結果でしたから、僕が一番驚きました。大事なのは、「ギリギリ解ける」問題を選び出し、子供に与えるというプロセスです。これが超絶に難しい。尚、スピカのH先生はこの天才だと思う。

 

 

★現時点の立ち位置:

・資源配分比率:サピックス50%、中学入学後50%

①公文:数学J(=高校基礎)/上位0.3%【2019年01月29日から】

②公文:国語J(=高校基礎)/上位0.3%【2019年05月07日から】

③公文:英語F(=小6)【2019年09月03日から】

④算数:塾カリキュラムでオントラック

⑤語彙:パス単5級+言葉ナビ上・下+ことば1200

⑥漢字:小4を深堀り完了、宝物を探す日々

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki