SenkiChat:小1の10月で算数Fを進める際のポイント
2019年10月1日(火)。
朝、SenkiChatで議論になったので記事にしておきます。
①注意点
小1だと「3日もやらなければ忘れるものだ」、と考えておくと良いと思います。
②打ち手
以下の全てについて、毎日1問を解くことが解決法になります。
足し算(繰り上がりがあるもの)
引き算(繰り下がりがあるもの)
掛け算(3桁掛ける2桁の筆算を伴うもの)
割り算(3桁割る2桁で余りが出るもの)
分数足し算・引き算(通分する必要があるもの)
分数掛け算・割り算(約分できるもの)
小数(位取りを間違えやすいもの)
合計7問ですね。1分ずつとしても、7分。この7分の投資が大事だと思います。
問題は公文プリントをコピーしておけばそれでも良いですが、公文ドリルでも代用可能です。
③ポイント
公文算数は進めることよりも、「維持メンテナンス」することの方が10倍くらい難しいです。毎日復習するプロセスを導入することで、この難易度を乗り越えることができます。
・・・小1の10月で算数Fですと上記の打ち手になります。尚、リアルタイムで小4を生きている娘に置き換えると「公文数学J105迄を維持する復習プリント(30単元)」なります。文字通り、3問ずつ毎日毎日毎日、この問題を解いているから定着しているだけのことです。
親目線では、「復習すべき問題を見極める」ことが難しいです。
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス50%、中学入学後50%
①公文:数学J(=高校基礎)/上位0.3%【2019年01月29日から】
②公文:国語J(=高校基礎)/上位0.3%【2019年05月07日から】
③公文:英語F(=小6)【2019年09月03日から】
④算数:塾カリキュラムでオントラック
⑤語彙:パス単5級+言葉ナビ上・下+ことば1200
⑥漢字:小4を深堀り完了、宝物を探す日々
ディスカッション
コメント一覧
現在小4息子が、まさにF内容が忘却の彼方である事に呆然としていました。
なるほど、3日で忘れる前提を持っておりませんでした。兄弟の時には維持に努めようと思います!
とても参考になりました。
兄もそれをしてあげられれば良かったですが、今となっては仕方ありません、今出来ることをするしかありませんね。
>プルメリアさん
公文は先取りには便利ですが、維持メンテナンスは教室は見てくれないはずです。家庭学習の範疇ですね。
単純な計算を「3日もやらなければ忘れるものだ」と考える意味がわかりません。
やり方を忘れてしまうというなら、進度が合っていないと考えるべきではないですか?
小1の10月に無理してFまで進めるメリットはあるのでしょうか。
小3の息子が一人おりますが、現在、公文の進度はF100程度です。
ですが、繰り上がり繰り下がり、3桁×2桁、同じく割り算、通分約分、計算の順序も「方法そのもの」を忘れたことはありませんし、それが普通だと思っておりました。
忘れた(忘れそうな)ことにメンテナンスを要することのほうが、余程時間のムダだと思います。
だって、計算の「方法」ですよ??
メンテナンスは教室が見てくれないなんて、当然のことだと思います。マスターしたからこそ次に進んでいるわけなので…
お嬢さんの学習を繰り返す(定期的なメンテナンスで維持できる)才能は素晴らしいと思いますが、かけた時間のわりに定着が悪いとしたらインプットの方法に問題があるのでは?と思います。
個人的な感想ですので、ブログの記事にて取り上げるのはご容赦下さい。不特定多数の方と内容をシェアしたいわけではありません。
>快晴さん
コメントありがとうございます。小学生の勉強のゴールをどこにおくかは各家庭それぞれですので、のんびりとやりたいならばそれで良いのではないでしょうか?
ただし、以下は少し違うかな、と思います。
=quote=
忘れた(忘れそうな)ことにメンテナンスを要することのほうが、余程時間のムダだと思います。だって、計算の「方法」ですよ??
=unquote=
計算に対する認識が甘いと思います。
また、計算に限らず、「なんで2次方程式の判別式と虚数の関係を1回やって、次にできないの?」とか「連立方程式も解けないの?」と同じ問題ですね。
論理を知っている、ということと、実戦で使えるかどうかには、大きなgapがあると思いますよ^_^。
復習は大事です。
確かに!と腑に落ちました。ウチは今、小3でHですが、進むことよりメンテナンスの家庭フォローの方が……
『日々ぐんぐん成長しているんだから忘れる量もそれなりでしょ笑』と主人は大らかなものですが、私の性分なのでしょう苦笑
最近はメンテナンスが面倒くさい……汗
でも、考えて見ればまだまだシングルエイジの子。たくさん、たくさん覚えて忘れて、また思い出しつつブラッシュアップして人生を豊かにしていくんでしょうね←大袈裟?かもですが笑
>ゆりさん
小3の10月で数学Hですと、メンテナンスが大変dですよね!学校や生活で毎日楽しいことがたくさんある小学生のあたまは、すぐに書き換えられてしまうので仕方がないと思います(笑)。
毎日いろいろなことがおきる小学生、どんどん忘れて新しい経験を積んでもらいたいものです。