新小5/雑考:意見募集 / ”新小4:低学年の振り返り(意見募集)”
2020年2月17日(月)。
高学年(=小5以後)になると、もう低学年の気持ちなんて、あっという間に分からくなりますね。正確には、記憶がどんどん「薄れる」。そして、足元の成績が良ければ「低学年の過ごし方が良かった」という自画自賛に陥りやすいし、その逆の場合には過度に自虐的になるのではなかろうか。
なかなか、客観的に振り返るということは、難しい。
・・・高学年になると、上記傾向が出ることの予想はついたので、新小4になるちょうど1年前のタイミングで、このテーマで反省文を書いておこうと思いました。しかし、その後、ほったらかしにしていたようです。よって、記憶が薄れる前に、「低学年の振り返り」を纏めておきたいと思います。
リアルタイムで新小5を生きる戦記君の視点で、小1~3を振り返ってみての反省、および「すべきこと」に関する分析を見てみたい方は、テーマをコメント欄に書きこんでおいてください。テーマは僕にてピックアップして、思うことを記録しておきたいと思います。
=quote=
2月中に、低学年(=小1~3と定義)の振り返りと反省をしておきたいと思います。サピックスの3月組分けテストで返り討ちにあう前に纏めておかないと、適切な反省ができなくなりますので。
重要だと思う順に、テーマだけ書き出してみました。他に纏めておいた方が良いことがあれば、御意見頂ければ助かります。テーマを10個以内に絞り、現時点で思うことを書いておこうと思います。
=unquote=
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語GII/上位66%【2019年12月4日から】
ディスカッション
コメント一覧
戦記チャットでは大変お世話になっております。
低学年振り返りのテーマについてリクエストさせていただきます。
●勉強以外の活動とのバランスについて
→我が家の勉強以外の活動として習い事があり、ピアノの将棋を含んでいます。これらはどちらも毎日自宅練習・訓練などが必要な習い事です。よって時間が取られてしまい、勉強との両立に悩んでいるためリクエストさせていた。
低学年範囲の深堀と高学年範囲の先取りのバランス。低学年テストの順位(全統小など)を無視していいか、メンタル。