新小5/サピックス:小5の理科・社会の強化にむけて(解くべき問題)
2020年2月19日(水)。
新小5サピックスの理科・社会のテキストを眺める限り、きっと多くのサピックス生が算数と国語で時間切れになり、理社まで時間が回らないと思われます。社会は、これに9月に歴史が追加されるので、地道に準備してきたかどうかで、全く結果が変わるでしょうね。残酷なゲームだ。
・・・尚、サピックスの特徴として、新小5時点で既に社会(というか地理)については中学本番レベルの知識や洞察力が要求されています。
え、嘘でしょ?と思うかもしれませんが、本当の話。
新小5サピックスの2020年1月復習テストの社会p.2。
=quote=
この工業のうち、石油化学工業で使われる原料を輸送する際の船としてもっともふさわしいものを、次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。
ア:(写真:球状のタンクを持つ船舶)→LNG船
イ:(写真:甲板の上に長方形のブロックが積載されている船舶)→コンテナ船
ウ:(写真:高さがある船舶)→自動車専用船
エ:(写真:平べったい船舶)→石油タンカー
=unquote=
平成28年(2016年)開成の社会、大問2の問2(2)。
=quote=
a, b, cの表中に見られる「液化天然ガス」について、①~③の問いに答えなさい。
①液化天然ガスを輸送する船を、次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。
ア:(写真:平べったい船舶)→石油タンカー
イ:(写真:高さがある船舶)→自動車専用船
ウ:(写真:球状のタンクを持つ船舶)→LNG船
エ:(写真:甲板の上に長方形のブロックが積載されている船舶)→コンテナ船
=unquote=
・・・全く同じである。
以上を考慮すると、理科社会への対応は、以下アプローチが正しいと思われる。
(1)理科
①四谷演習問題集を早期に解き切る。
(2)社会
①四谷演習問題集を早期に解き切る。
②有名中の地理の問題を解いていく(既に歴史は開始済みだが、地理も開始する)。
これから分かることは、自宅学習にて効率よくやっている家庭が、サピックスなどの塾よりも高いパフォーマンスを出すのは自然なことだと思います。算数と理科だけクリアしてしまえば、あとは本番の問題を解きまくった方が効率が良いのは自明の理。
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語GII/上位66%【2019年12月4日から】
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません