新小5/語彙力:語彙力系テキストの自習を終了(2020年2月20日(木))
2020年2月20日(木)。
ついにこの日がやってきました。大げさだが、歴史的な転換日だ。
小1の5月(=2016年5月28日)から開始した『言葉力1100』を始点として、『言葉力1200』、『ことば1200』、『言葉ナビ上巻』、『言葉ナビ下巻』を自習で潰してきましたが、ついに自習を終了とします。
この反省録で、語彙力に着目した最初の記事は、
・2016年6月28日:小1/語彙力:MBA受験も中学受験も語彙力が大事(『4年生までに身につけたい言葉力1100』)
=quote=
僕はGMATでは文字通りの辛酸を舐めましたが(吐いたことがある)、結局のところ、MBA受験での先生のアドバイスに従い、以下をしたところ、すんなりとスコアが出ました。
①単語をひたすら覚える。MBA受験でよく使われる『TOEFL 3800』はもちろん、GMATやTOEFLに出てくる理系単語を追加で約3,000個暗記した。尚、単語の中では、「動詞」は決定的に重要。動詞が分らないと、文章の意味が全く分らない。「今日僕はラーメンを[xx]した」、では意味も推測できない。しかし、「今日僕は[xx]を料理した」、ならば、ラーメンが分らなくても、ああ料理したんだな、と分る。
②徹底的に英語の文章を読む。とにかく読みまくる。死に物狂いで読む。
・・・あれ?これって、子供の国語の学習過程と同じでは?、と気が付いたのが5月。
なんで子供は文章を読んでも理解していないのか?記憶に残らないのか?
僕の仮説は、「語彙を理解していない。語彙は、「自分の言葉で言い換えができる」レベルでないと、理解できていない」。
ということで、いろいろテキストを見たうえで、学研の『4年生までに身につけたい言葉力1100』を選択し、以下方法で地味に筋トレしています。
=unquote=
・・・既に、有名中の国語で戦える状態にまで引き上げたので、あとは語彙力テキストを読むのではなく、有名中の国語を解いた方が良い、と判断するものです。
そして、サピックス国語への対応として、あとはサピックスのカリキュラム通りに『言葉ナビ上巻』の試験範囲を深堀りすることにします。
つまり、「家庭自習を卒業してサピックスカリキュラムに乗る」という判断を本日下したことになります。
2016年5月から2020年2月まで、約4年間。毎日積み上げたことは、今後も娘の国語力の基礎になることでしょう。まさか、僕自身のGMATでの失敗経験がそのまま活かせるとは、想定外でした(笑)。
そして、毎朝の筋トレメニューのトップバッターである語彙力系テキストが減ることで、理社や算数に割く時間を捻出可能となります。
『言葉力1100』だけで、3冊も買い換えました!ありがとう、中学受験専門塾アクセス国語指導室!こんなに素晴らしい教材を提供してくれて、感謝の気持ちで一杯です!
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語GII/上位66%【2019年12月4日から】
ディスカッション
コメント一覧
語彙力って普段の読書と、日本語のリスニング(親子の会話やテレビ)で自然体で身に付きませんかね。うちの子供は小1ですが、自分でどんどん本を読んで言葉を覚えていくのと趣味(昆虫など)から難しい言葉も会得していくので、語彙力系テキストの必要性を全く感じません。
>素朴な疑問さん
不要だと思うならば、何もする必要無いと思いますよ!頑張って下さい^_^。
この春、一人娘が小学校へ入学します。
地方の片隅ではありますが
しっかりと筋力をつけてやりたいと意気込んでいる
私自身も一年生ママです。
年明けから、さあ!まずはどんなメニューを組んでいくべきか??
と、こちらのブログに行き着き
2016年3月より、現在、2017年まで
拝読させていただいております。
これまで、お勉強系のことは
どちらかというと故意に避けて育児をして参りましたが
とにかく、生後間もない頃より、読み聞かせだけは
しっかりとしてきたつもりです。
語彙の獲得、、、、。
しみじみと
その重要性を感じております。
先日、言葉力1100を購入。
我が家の娘は
2020年2月のスタートをきりました!
これからも
勉強させていただきます!
>Kakokoさん
毎日少しずつ積み重ねると、大きな土台になります^_^。頑張って下さい!
なお、ブログは失敗記録ばかりですので、反面教師にご利用下さい。
語彙は読書と会話で十分では? というブログ主さんに対する質問です。
うちの子供は新小1のサピックス入塾テストの国語は満点で偏差値は62とかでした。年齢が離れているので比較しても仕方ないですが。
>素朴な疑問さん
御家庭のポリシー次第ですので、頑張ってください!陰ながら応援しております!