フォトン算数クラブ:サピックスとフォトンの過去合格実績の比較(2011~2020年)

2020年02月(新小5)

2020年2月22日(土)。

 

サピックスはフォトンに托卵する戦略を取っている、、、というよりは、結果的にそうなっているのですが、今年の結果はどうだったのだろう?

 

サピックスとフォトンが公開している合格実績という一次情報を眺めているうちに、両塾の男子と女子の御三家比率を調べれば、フォトン生による算数先取りの効果測定ができるのではないか、と考えました。フォトン生の大半がサピックスを選択していると思いますので。

 

(1)結論

ネットで公開されている一次情報をベースに集計した、サピックスとフォトンの御三家合格比率の推移です。フォトン男子は2015~2017年はサピックス男子とほぼ同じであり、また今年の2020年入試ではフォトン女子は失速した模様。とはいえ、それでも2020年のフォトン男子の御三家比率は28.9%であり、サピックス男子の15.5%と比較すると、約2倍です。算数先取りの効果は、数字としては表れているように思います。なにせ、フォトンは小5で卒業ですから。

 

尚、フォトン入塾テストが難化したのは、今の新小6(=2021年組)からです。カリキュラム自体に優位性があることに加えて、入口での選抜が進んでいるので、2021年組は更に御三家比率が高まるのではないかと考えます。尚、共学選択の存在を無視しているのだが、サピックスもフォトンも「御三家」という基準で揃えているので、比較が可能だと思います。

 

 

(2)元データ

 

 

 

★現時点の立ち位置:

・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%

①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】

公文:英語GII/上位66%【2019年12月4日から】

③算数:塾カリキュラムでオントラック

④語彙:パス単5・4級+言葉ナビ上・下+ことば1200

⑤漢字:小5の深堀り中

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki