新小5/英語:英検4級(過去問1回目の2回戦)
2020年2月24日(月・祝)。
0530-1030で朝メニューと塾の宿題を片付けた後、
僕:「よし。この疲れ切った状態で英検4級の過去問やろう!」
娘:「えええ?どうせできないよ。」
僕:「気にするな。疲れ切っているからボトムが分かる。それがいいんだよ(笑)。」
・・・うんうん、唸りながら解いていました。疲れるんですよね。英語は使う脳みそが違うから。
前回、「2018年度第2回」の過去問を解いたのは、ほぼ1ヶ月前となる1月26日(※英検5級受験した当日に準備ゼロで英検4級の過去問を解くので意味がある)。この忘れているタイミングで、同じ問題を解くことで、過去1か月間のインプットの方向性が正しかったかどうかを検証可能となります。
ちなみに、1月26日→本日2月24日でのインプットの進化は以下の通り。
①公文英語:英語GII70→175(100進んでいるのですね)
②パス単4級:ゼロ→p.75(約60%消化)
結果は以下の通り。
====
・1回目:2018年度第2回
①筆記:12問正解/35問(→正答率34%)
②リスニング:16問正解/30問(→正答率53%)
③合計:28問正解/65問(→正答率43% < 合格水準60%)
・1回目の2回戦:2018年度第2回
①筆記:21問正解/35問(→正答率60%)
②リスニング:17問正解/30問(→正答率56%)
③合計:38問正解/65問(→正答率58% < 合格水準60%)
====
とても面白い結果になりました。
筆記が大幅に伸びたが、リスニングが低迷。分解していくと、弱点は、筆記の大問4の長文読解と、リスニングの第1部。そして、2月のこの時点で58%なので、4月の本番では60%越えは十分狙えそうです。
僕:「合格できそうじゃん。」
娘:「案外、ゆるいんだね。。」
今後1か月間、3月末までは、地道に公文英語GII→HIを進めると共に、パス単4級をしっかり潰そうと思います。とはいえ、長文読解系については、別途何か教材なり題材が必要だと思います。本当は簡単な読書に入れると良いのですが、英検4級レベルでは厳しい。
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語GII/上位66%【2019年12月4日から】
ディスカッション
コメント一覧
いつも大変お世話になっています。
お世話になってばかりで申し訳なく思っていたのですが、
洋書であれば、海外在住の我が家は、我が子が赤ちゃんの頃からやってきているので、少しはお役に立てるかも。
本のおすすめは色々あるのですが、お嬢様に
https://www.raz-kids.com
はいかがでしょう?
デジタルブックなのですが、
・音声で読み上げてくれるモードあり
・読んでいる単語がハイライトされる
・難易度が上がると、本を読んだ後に選択式問題5問が出る
・さらに難易度が上がると、最後の1問は記述式(タイピング、ただし採点されない)
・現地校でも採用
・特に駐在子弟の多い学校や、ESLでは重視されている
・熱心に取り組んでいる子は、英語力をぐんぐんつけていっている
お嬢様は、理解力がある分、こういった本がつまらないかもしれませんが、底力のつくツールだと思います。
あれこれ教材やらなくても、公文H2終了で英検4級、I2終了で英検3級、リスニングも長文読解も問題ないみたいですよ。たいして対策しなくても合格していくので、感心しています。
(うちの通っている公文教室の様子だと)
>ニキさん
ありがとうございます。公文英語だけやっていれば英検は合格できるのかもしれませんが、公文国語だけやっていても「漢字」に対応できないのと同じで、英単語だけは自ら補強すること自体を学ばせたいと思います。
>Mimiさん
ありがとうございます!試してみます。