新小5/英語:英検4級(過去問3回目)と長文読解教材の研究開始
2020年3月3日(火)。
時間が浮いたので、現時点での実力で、英検4級の過去問3回目をやってもらいました。2回目は同じ問題を解いたが、カウントに入れることにします。
結果は以下の通り、課題山積。
====
(1)2020年1月26日(日):2018年度第2回
①筆記:12問正解/35問(→正答率34%)
②リスニング:16問正解/30問(→正答率53%)
③合計:28問正解/65問(→正答率43% < 合格水準60%)
(2)2020年2月24日(月・祝):2018年度第2回
①筆記:21問正解/35問(→正答率60%)
②リスニング:17問正解/30問(→正答率56%)
③合計:38問正解/65問(→正答率58% < 合格水準60%)
(3)2020年3月3日(火):2018年度第1回
①筆記:12問正解/35問(→正答率34%)
②リスニング:23問正解/30問(→正答率76%)
③合計:35問正解/65問(→正答率53% < 合格水準60%)
====
・・・娘と一緒に敗因分析をした結果は、以下の通り。
娘:「まだパス単4級を1回転させてないから、単語力不足が明確。そして、公文英語GIIくらいでは、まとまった文章を読む量としては不足しているので、読解に対応できていないね。だから、筆記がひどいことになっている。。」
ちなみに、筆記はこんなかんじ。
大問1:4/15正解
大問2:1/5正解
大問3:2/6正解
大問4:5/10正解
娘:「正直言って、長文が読めていない。」
僕:「小1~2の漢字の時と同じだね。漢字を知らないから、長文を読めない。長文を読まないから、読解力も上がらない。」
娘:「うん。単語をはやく覚えるべきだと思う。まずは1回転。」
ということで、学校閉鎖で時間もあるし、見開き3枚(=6ページ)/dayにパス単を加速させることにしました。あと、そろそろ、Oxford Reading Treeみたいな英文を読んでもらうタイミングにきたと思います。他にも名前は知っているが、研究したことはないので、またこの分野の調査が必要ですね。
どなたか、英検5級レベルで開始すべき、英文の教材を御存じならば、コメントに書きこんでで頂ければ幸いです。まとめて記事にさせて頂きたいと思います!
この反省録も、だんだんと、「UGC(User Generated Contents)」のようになっており、「CGM(Consumer Generated Media)」のように成長できると、リアルタイムでお子さんの教育をされている御家庭の参考になると思います。けっこう、過去の成功体験って、すぐに古くなるのですよね。。最新情報は、リアルタイムで経験しているユーザーが一番知っていますし。
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語GII/上位66%【2019年12月4日から】
ディスカッション
コメント一覧
4年の6月に3級取得しました。我が家は、1年生の頃からI can read!というシリーズ(海外のです)を音読させていました。最初は私が読んだ後にリピートから。読めるようになってきたら、CDつきの少し長めの本を、CDを聞きながら字を追う。CDを聞き終わったら、音読。CDは車の中で聞くのみでした。最初の1年はすごく苦労しましたが、今では準2級のリーディングも苦ではありません。文法は耳から入っているので、感頼りで、準2級で苦戦です。。。ご参考になれば。
>小4の母さん
ありがとうございます!