小5/計算視力メニュー:月次メンテナンス(2020年4月)

2020年04月(小5)

2020年4月16日(木)。

 

前回、通しでやったのは2020年2月ですね。

 

今朝、久しぶりに月次メンテナンスとして、通しでやりました。長期記憶として、ランダムなものをほぼ完璧に暗唱していました。鉄壁の基礎として見事である。

 

ただし、√を小数で言うのは苦手。これは仕方が無い。そもそも使わないから。とはいっても、有名中の算数を解いていると、√の近似値を知っていると最初の一手が見えたりすることがあるので、これもしっかりと暗記しておこうと思います。

 

image

 

・・・尚、「階乗」とか「整数の和」(1~10の55は暗記済みだが、1~20くらいまで)なども暗記すべきなのかもしれませんが、この計算視力メニューは、「公文数学K20までとサピックスで出会ったもの」を厳選した結果なので、まだ出会ってないものをどうするか、悩んでいます。

 

1! = 1
2! = 2
3! = 6
4! = 24
5! = 120
6! = 720
7! = 5040
8! = 40320
9! = 362880
10! = 3628800

 

階乗もこれくらい覚えておくと、良いかもしれない。無駄に覚えても仕方ないので、実戦して知っておいた方が良いものを暗記するのが理想的なのですけどね。

 

=====

■計算視力メニュー

合計205→207枚。

 

①2桁掛け算(11~19×1~9)

②平方(11×11~20×20、30×30、、、100×100)

③1/16刻み小数(0.0625、0.125、・・・)

④1/10、1/100、1/1000メッシュでの小数(0.1、0.01、0.001、・・・)

⑤単位系(体積・面積スケール、1km=1000m、1m=100cm、1t=1000kg、1g=1000mg・・・)

⑥2の累乗(2^1、2^2、2^3、、、2^10)

⑦立方(1^3、2^3、、、10^3)

⑧3.14×1~20

⑨200までの素数(合計46個)

⑩立方体の展開図(イヌ6種類、ウマ3種類、ヘビ2種類)

⑪パーセント(1、0.1、0.01、0.001)

⑫立体の見取り図(三角錐、四角錐、円柱、立方体)

⑬ルート(√2、√3、√5、√6、√7)

⑭2次方程式の解の公式(x = (-b ± √(b^2 -4ac))/2a

⑮三平方の定理(1:1:√2、1:2:√3)

⑯1~10の和

====

 

★現時点の立ち位置:

・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%

①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】

公文:英語HI/上位45%【2020年3月10日から】

③算数:塾カリキュラムでオントラック

④語彙:パス単3級+言葉ナビ上巻

⑤漢字:小5の深堀り中

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki