小5/リブログ:”小3/公文:2019年3月末までの毎日の枚数を決定”

2020年04月(小5)

2020年4月20日(月)。

 

小3戦記君、2年前の記事。

 

公文は進度が上がると、5枚/dayは困難になります。よって、適宜スローダウンさせることが櫃ようとなります。いわゆる、「コスパ」の観点からは悪くなりますが、公文をコスパの観点から「継続するかどうか」を考えるタイプの御家庭は、公文は合わないのでやめた方が良いと思います。

 

なぜならば、「その子供にぴったりの教材」をやっている以上、ペースは「ぎりぎりできる分量」に落ち着くからです。なので、「枚数が減っている状態(=減らさないと辛い状態)」が一番良いのに、これを「コスパが悪い」と評価するのは、設計思想を全く理解していないからです。

 

=quote=

・・・毎年4月にスローダウンしていますね。高進度になると1枚あたりの負荷が高まるので、枚数調整することでペースを作ることになります。このペースでいくと、来年、2019年4月(小4)になったら恐らく、2枚/day→1枚/dayにペースを落とすことになりそうですね。そして、たぶん、2019年4月には数学はJフレンズになっているものと思われる。1枚ならば時間的にもかかりませんので、4~6年も継続できるかもしれません。公文は辞めたら忘れてしまうようですから、継続することが大事。中学受験が終了した瞬間に(2022年2月)、中学分野の方程式や計算が完成されており、高校数学にも足を突っ込んでいることになる。恐ろしや。

=unquote=

 

★現時点の立ち位置:

・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%

①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】

公文:英語HI/上位45%【2020年3月10日から】

③算数:塾カリキュラムでオントラック

④語彙:パス単3級+言葉ナビ上巻

⑤漢字:小5の深堀り中

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki