小5/歴史:角川歴史まんがの注意点
2020年5月5日(火・祝)。
小5の4月で中学受験の歴史についてはほぼ完成しました。あとは、有名中をひたすら解くだけです。なかなかの獣道を歩む娘が最近言っていることがあります。
娘:「私が角川歴史まんがを読み始めたのは、何年生の時?」
僕:「小2の10月だね。」
娘:「歴史を終わらせて分かったことなんだけど、歴史まんがは注意して使わないといけないよ。」
僕:「なんで?」
娘:「私は歴史まんがを読んでいたつもりだったけど、実際には読んでいなかったことに気が付いたから。今は、もう歴史年表を全部暗記して、そして四谷の演習問題も小5は全部といて、有名中の社会もある程度解けるようになっているよね。それで、たまに歴史まんがを読んでみるんだけど、ここまでやっておかないと、ストーリーが分からないと思うんだよね。本格的に暗記する前にも歴史まんがを読んでいたはずなんだけど、、、まんがの絵とか雰囲気だけを見ていて文字なんてすっ飛ばしていたと思うし、歴史の因果関係になんて全く注意を払っていなかったね。歴史まんがは歴史の勉強の入口になることは否定しないけど、、、あまり良い入口ではないと思う。だって、パパだって、歴史まんがを読むことが歴史の勉強になるとおもったでしょ。親が勘違いしないかな?」
・・・以上の娘の報告を考えると、歴史まんがを開始するには以下ステップが良いと思います。
①小5までの漢字を抑えること。漢字検定6級(=小5)まで確保してから歴史まんがを読まないと、読む時間がほぼ無駄になる(=歴史用語が情報としてインプットされないから)。
②主要な「歴史秘話ヒストリア」を鑑賞しておくことで、「この登場人物、どこかで見たことあるなあ」というフックをたくさん用意しておく。
③古墳時代以後の年号は最低限暗記しておく。西暦での時間軸を持たないで、歴史まんがを読んでも殆ど定着しないのでは?
④上記①~③をしたうえで、歴史まんがを解禁する。
・・・歴史まんがを購入する親の視点としては、「歴史が好きになってくれれば」とか「歴史知識が身に着けば」という下心がある筈ですが、その下心を成就するためには下拵えが必要なようです。
以上、低学年の方の参考になると思いますので、記録しておきます。
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語HI/上位45%【2020年3月10日から】
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません