小5/リブログ:”小2/小学校:宿題の量”

2020年05月(小5)

2020年5月22日(金)。

 

小2戦記君、3年前の記事。

 

小1はともかく、小2以後になると小学校の宿題もかなり増加しますよね。まあ、その分量を効率の悪い夕方から夕食後にやることで、就寝時間が遅くなるのは、不幸なことだと思います。小学生のうちは、とにかく睡眠時間を確保することが大事だと考えます。

 

寝ないと身長が伸びませんし。もし、大人になった後に、身長1cmにつき100万円で買えるならば、買いますよね(笑)。

 

=quote=

夕食の会話。

 

妻:「最近、学校の宿題が増えてるね。」

 

僕:「まあ、そりゃ、小2にもなれば、増えるだろうよ。でも、娘は一瞬で終わってるからなんの問題も無いと思うけど。」

 

妻:「でも、周りから聞こえてくる話だと、宿題がぜんぜん終わらずに、夜[xx]時までやってようやく追い付いているご家庭もあるみたいよ。」

 

僕:「はぁぁぁぁ?!小2なのに、その時間まで起きて、勉強なんかさせているのか?ちょっと酷くないか?小2だったら遅くとも2030には寝なくちゃだめだろう!」

 

妻:「それが、そうもいかないみたいなのよ。。」

 

ふと、娘が小学校でやっている算数の箇所をみて、納得。

 

地獄の公文算数B(=小2)。今、思い出すだけで、吐き気がするくらいきつかった、あれね。

 

鍛えられてこなかった平均的な子供が小学校の授業であれをやり、宿題として自宅でやったら、就寝時間が[xx]時に追い込まれることは不思議ではありません。小2から睡眠時間を削るなんて、結果だけみたら完全に虐待の領域に入ると思います。

 

現時点では、夕食後、机に向かうという動作すら、僕にとっては虐待に近い。のんびり、夕食を楽しもうよ。眠らせてあげようよ。

 

子どもは寝ろ!

=unquote=

 

★現時点の立ち位置:

・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%

①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】

公文:英語HII/上位45%【2020年5月13日から】

③算数:塾カリキュラムでオントラック

④語彙:パス単3級+言葉ナビ上巻

⑤漢字:小5の深堀り中

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki