小5/リブログ:”小2/朝の筋トレ:2017年5月11日(木)のまとめ”
2020年5月11日(月)。
小2戦記君、3年前の記事。
小2の5月に公文数学Gで苦しんでいますね。。娘の場合は、「プラスとマイナスの概念」を獲得するのに1年くらいを要したのではないかと思います(汗)。あのとき、公文数学から撤退していたら、今の立ち位置にはいないはずです。公文数学は、進まなくなるとき、は新しい論理概念を獲得する過程にいると考え、親としても見守るしかないと考えます。
でも、、、辛いんですよね。常に時間が逼迫しますので。
=quote=
なるほど。時間不足の犯人は公文数学G(=中1)でした。
現在公文数学G 50当たりをやっていますが、こんな問題。
(1)G54
-3+10-7+10=
-16+20-4+5=
(2)G55
1/2 -2 1/4 – 2/5 =
-1 1/2 +3 1/3 – 2 2/9 =
僕:「プラスはプラスで集めて、マイナスはマイナスで集めるんだよ。」
娘:「うん。それは分かっているんだけど、それが難しいんだよね~。」
ということでやるのですが、なかなかこれがうまくいかない。僕が隣に座っていると、何もしないのにスラスラ行くのですが。プラスとマイナスの概念が扱えると、とても便利になるのでこれはなんとしても突破したいなあ。
この単元、公文先生の方針で3回繰り返していますが、恐らく小2凡人娘だと壁になることをご存じなのでしょうね。これまであまり繰り返すことが無かったので。
公文はいつでも勇気ある撤退が可能(=元の算数F以前に戻る)だし、また僕も今年2016年3月には総復習をわざわざした経験もあり。あまりにプラスマイナスで苦戦が続くようならば、どこかで見切りをつけたいと思います。
今日の夕方の枠では、サピックス確認テストに向けて、国語音読と算数復習をしてもらいます。まずは学年相当の試験をリトマス試験紙に使わないと、先取りは意味がないと思います。
=unquote=
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語HI/上位45%【2020年3月10日から】
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません