小5/英単語学習:単語学習の先の先

2020年06月(小5)

2020年6月10日(水)。

 

昨夜の会話。

 

娘:「パス単3級はほぼ抑えたけど、だんだん、英語というものの正体が見えてきた。小学校で使っている教科書の名前は[xx]だけど、これだって、英単語を知らなければ読めないよね。結局、単語力に依存するね。今やっている公文英語HIIにも全く困らないし。」

 

僕:「良い気付きだね。語学って、結局は語彙力に依存する。それは、我々の母語である日本語も同じことだ。せっかくだから、僕がTOEFLとかGMATやっていたころの単語帳をみてみるか?」

 

娘:「え?まだ持ってるの?」

 

僕:「持ってるよ。余りにお世話になったので、捨てることができなかった。」

 

image

 

娘が、『TOEFL TEST 必須英単語 5000』(林功/ペレ出版/2001年7月25日初版発行、2002年2月15日)を見て言ったこと。

 

娘:「うわー。。これ、英語だけじゃなくて、日本語を読んでも意味が分からないよ。さっぱり分からない。。」

 

僕:「これがアカデミックな英語なんだよ。つまり、中学・高校の全科目の授業を、英語で受けるかんじ。なので、海外で中学と高校の授業を英語で受けていると、TOEFLはとっつきやすいと思う。しかし、日本で日本語で授業を受けていると、日本語での語彙や概念は知っていても、英語に変換できない。江戸時代には日本語の語彙はかなり限られていて、明治維新後に主に英語の専門単語が無理やり日本語に訳され、それでも翻訳しきれなかったものが、カタカナ語として残っている。つまり、我々が令和時代に目にしている日本語の多くはもとは外来語なのだが、それを日本語で教育を受けているわけだ。だから知識としてはほぼ正確なものを持っていても、それに該当する英単語を知らないと、アカデミックな話はさっぱり分からない。TOEIC990を取っていても、TOEFLでは厳しいと思うよ。分野が違うから。」

 

娘:「まあ、英単語を覚えるしかないのだろうね。」

 

僕:「そうだね。英単語は裏切らない。最近の高校入試の英語をみて見ると、ずいぶんとアカデミックな長文に舵を切っているし、大学受験もその傾向が強い。そして、読めることと聞けることが大事になるだろうね。だって、それが大学の授業そのものだから。英語は目的ではなく、アカデミックな何かを学ぶ道具でしかない。趣味としての英会話への時間投資を否定するものではないけど、中身の無いおしゃべりを楽しむということよりも、きちんとしたアカデミックな英文を自力で読めるようにすることが、大学受験を考えた上でも近道になると思うよ。そうすると、世界が広がる。結局、英単語を知らないと、聞き取ることもできないしね。」

 

・・・僕がお世話になった『TOEFL TEST 必須英単語 5000』。著者である林功氏に敬意を表し、娘が読んだ文章を紹介させて頂きます。尚、現在この単語帳は、『改訂新版 TOEFL TEST 必須英単語5600』(2011年2月15日版)に進化しています。

 

=quote=

Modern Physical Anthropology

A major shift in the approach to physical anthropology occurred at the begging of the 20th century with the discovery of genetic principles. And the ABO blood groups. Genetics was actually rediscovered. In 1865 an Austrian monk, Gregor J. Mendel, had formulated the first laws of heredity and laid the foundation of the science of genetics. His findings were almost entirely ignored at the time. In 1900 three other European botanists arrived at the same conclusions that Mendel had published 35 years earlier, and in researching the literature on the subject they found his work.

Genes are the units within sex cells such as the sperm and egg that transmit specific heredity traits from one generation to the next. (続く)

近代自然人類学

自然人類学の研究方法の大きな変化は、いくつかの遺伝的原理やABO血液型の発見と共に20世紀の初頭に起こった。遺伝学は実は再発見されたものだった。1865年にはすでにオーストリアの修道僧グレゴール・J・メンデルが最初の遺伝の法則を公式化し、遺伝学の基礎を築いていた。だが、彼の発見は当時、ほとんどまったく無視された。1900年に別の3人のヨーロッパ人植物学者がメンデルが35年前に発表していたのと同じ結論に到達し、その題目に関する文献を調べているうちに、メンデルの著作を発見した

遺伝子は精子や卵子といったようなある世代から次の世代へと特定の遺伝的特徴を伝える性細胞内の因子である。(続く)

=unquote=

 

★現時点の立ち位置:

・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%

①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】

公文:英語HII/上位45%【2020年5月13日から】

③算数:塾カリキュラムでオントラック

④語彙:パス単3級+言葉ナビ上巻

⑤漢字:小5の深堀り中

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki