小5/リブログ:”小4/公文:数学J106の「2次方程式」”

2020年08月(小5)

2020年8月3日(月)。

 

小4戦記君、1年前の記事。

 

公文数学Jは良問が多いですよね。低学年の方は、学年相当のくだらないパズルを解く時間があるならば、さっさと公文数学Jフレンズを目指して時間投資をして、中学受験での満足行く結果に加えて四月の勝者を目指したほうが良いと思います。パズルは本質的な勉強ではありませんから。

 

こうしてみると、未就学児~小3向けに世の中に存在する教材は、詐欺とまでは言わないが、親の学習リテラシーを逆手にとった商材が多いように思います。僕は搾取するのは好きだが、搾取されるのは嫌いなタイプなので、教材選択選択には注意してきました。

 

=quote=

2019年8月3日(土)。

 

公文らしい良い問題です。

 

「次の2次方程式を解の公式、因数分解の2通りの方法で解け。」

 

(1) 6x^2 + 13x + 6 = 0

(2) 15x^2 + x – 2 = 0

(3) 4x^2 – 8x + 3 = 0

(4) 12x^2 + 4x -5 = 0

 

娘は全て一発でクリアしていましたが、最後にはこんな言葉を言っていました。

 

娘:「目で見てわかる因数分解は良いけど、分からないやつは因数分解では解けないからね。だから、解の公式は大事だと思う。訓練する意味では、因数分解の方が良いと思うけどね。」

 

・・・公文数学H以後に経験する、「連立方程式」と「2次方程式の因数分解」は、知的なパズルなので、論理解析能力を高めるための基礎訓練としては良いと思います。

=unquote=

 

★現時点の立ち位置:

・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%

①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】

公文:英語HII/上位45%【2020年5月13日から】

③算数:塾カリキュラムでオントラック

④語彙:パス単準2級+言葉ナビ上巻

⑤漢字:小5の深堀り中

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki