SenkiChat:複雑な家庭環境

2020年10月(小5)

2020年10月25日(日)。

 

SenkiChatのクライアント(高学年)さんとのチャットです。掲載許可を頂いています。

 

=quote=

(一部加筆修正)

 

クライアントさん:「物語文の国語の記述が0点でした。説明文の記述含め、他は落とさなかったのでなんとか形になりましたが、理解が浅くて間違えてました。」

 

戦記:「本質を掴めてないと、大きく減点されますからね。。結局、語彙力と読解力に、記述能力も依存すると思います。」

 

クライアントさん:「語彙力は低くないと思うので、読解力ですね。」

 

戦記:「論理的に読む、という必要があるかもです^ ^。」

 

クライアントさん:「解決方法は、通信添削かと思ったりしてました。」

 

戦記:「文章の論理構成を取れてないかなー。。」

 

クライアントさん:「論理的に読む、も低く無いと思います。説明文はできているので。物語文に比べればですが。」

 

戦記:「物語文の記述が0点だった原因はなんですかね?」

 

クライアントさん:「いずれも読解力不足です。今回は継母継姉の話で、いつも継母が料理を作ってくれるが、不思議なことにカレーだけは姉が作った方が美味しく、それは主人公の味覚が優れていたからで、そのことを継母継姉が褒めてくれて、勉強あまり得意で無いけど何かしら得意なものがあるならそこを伸ばしていけば良いということを言ってくれて嬉かった。という話なのですが、読み取れませんでした(笑涙)。」

 

戦記:「あー、それは、複雑な家庭環境を想像しきれていない系ですかね^ ^。対策としては、説明しておくと良いです。離婚とか、不倫とか、自殺とか。」

 

クライアントさん:「そういうことは教えにくいなあ。娘さんには教えられましたか?それはすごいと思います。」

 

戦記:「教えましたw。サピックス小5とか、実際の入試問題には、重たい家族のテーマが結構出てきますしね〜。」

 

クライアントさん:「そうなんですね。勉強になります。しかしながら、今回の話は、残念ながら、それがあまり関係ないというか、困ったものです。」

 

戦記:「継母ですよね?だとすると、死別とか離婚なのでは?」

 

クライアントさん:そうです。ただ、ストーリー的には、継母継姉でなくても成り立つものでした。つまり継母継姉だけど、その複雑さが問題を解くうえであまり苦にならないというか、なのでそこで取れないことがより深刻でもあります。」

 

戦記:「感情のひだが文章に織り込まれている場合、それを読み解くには行間を読む必要があります。読書経験の幅が大事になると思います。一見、遠回りでに見えると思いますが。読書していて感情移入する経験が大事ですね。。記事にしますか?PCならばもっと書けるので^ ^。」

 

クライアントさん:「可能であればお願いしたいです。」

 

戦記:「承知しました。」

=unquote=

 

・・・特に重たい課題が無い家庭で過ごしているお子さんだと、サピックスや実際の入試に出てくる「複雑な家庭環境」について、想像力が及ばないと思います。

 

いろいろな家庭があるのだ、ということは読書の幅を広げて知っていくというのが、遠回りに見えますが、物語文の理解力を高める上で最速の方法だと思います。小1~3ですと、まだ自己を客観視できないのでこの種の読書は厳しいものがありますが、小4以後は徐々に取り入れることが可能かな、と思います。

 

 

 

 

★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語III/上位20%【2020年10月17日から】
③算数:塾カリキュラムでオントラック
④語彙:パス単準2級+言葉ナビ下巻
⑤漢字:小5の深堀り中

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki