中1/記事レビュー:Yahoo「成功する・失敗する学習塾選びの差。話題の京大卒“最年少の虎”が明かす」
2022年9月10日(土)。
・2022年9月10日:Yahoo「成功する・失敗する学習塾選びの差。話題の京大卒“最年少の虎”が明かす」
=quote=
――昨今は、中学受験向け塾の高額な学費がよくSNSで話題になりますが、なぜ高くなるのでしょう?
吉村:主に2点理由があります。1点目は、中学受験で受験を決め切ろうとするご家庭が多いからです。中学受験に成功して東大を目指す、医学部に受かるためには難関中高一貫私立に行かなくてはならないなど、中学受験で転げたら、希望の大学に行けないと思っている家庭も多いです。
このような家庭はだいたい、親御さんは医者、経営者、有名企業のサラリーマンの場合が多いため、年間100万円くらいは余裕で出しますということが多く、中学受験向けの塾は高額化しやすいです。
2点目は、講師の人件費にお金がかかっているからです。中学受験は普通の大学生アルバイトが急に教えることができるものではありません。東大を目指して、開成中学に入るとか灘中学に入るとなると、まず講師も超高学歴でないと親御さんたちが許さないからです。さらに中学受験経験者となると数が少ないです。
そのうえ高学歴の人は普通、大手企業に入るので社会人講師として中学受験向けに雇おうとするとお金がかかります。
=unquote=
3点目をあげるとすると、
戦記:「中学受験率が50%を超えるような都心在住の場合、中学受験をしない、という選択肢が事実上難しいから。そもそも、塾に対して価格交渉力を持てないのですよ。」
★現時点の立ち位置:
①公文:英語LII、数学L、国語K
②英単語:2022年8月にパス単1級を開始
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません