小1/サピックス:算数II②「スタンプラリー」の復習
2016年9月24日(土)。
娘はサピックスの問題が楽しくて仕方がないらしい。算数II②(=2学期の第2回)。
「デパートでおかいもの」
「アスレチックひろば」
「スタンプラリー」
は、全て、複数条件が一致するものを探し出し、消去法で最終解に導く問題ですが、娘の知的好奇心を多いに刺激するようです。
手作業が楽しくて仕方がないらしいです。スラスラと解いた後に、
娘:「おっしゃー!」
とガッツポーズ。昭和のオヤジの香り満載。公文算数を解いているときにはガッツポーズは出ないので、サピックスの問題を解けた時には、脳内麻薬がにゅるにゅると出ていると思われます。
最近、娘を観察していて気が付いたのですが、公文で計算している最中、特に脳みその負荷が高まる計算(帯分数→仮分数への修正が必要な足し算や引き算)をしているときに、細かく頭を振っています。いや、震えているというべきか。。一体なんなのだろう。。記憶を思い出すときには、目が上になるのは知っておりますが、頭が震えるのは聞いたことがない。頭の中はどうなっているのだろう。
・・・結局、今日は公文算数Eを20枚(=4日分)を苦も無くこなし、公文国語は5枚、漢字の復習も飽きるまでやり、本も400ページくらい読み、サピックス算数の問題を気分転換に全て消化し、余暇として映画1本楽しんでから、いつも通り、2030に夢の世界へ。
本人、勉強している感覚無いんじゃないだろうか?純粋に、何かができるようになることを楽しんでいるとしか思えません。小1の素直さと柔軟性には、大人としても学ぶべきものがありますね。
明日も0600に会おう。筋トレしようぜ☆
★ブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際に↓をクリック頂くと、このブログのランキングが上がり→訪問者が増加→情報が集まる→分析できる→ブログのネタが増える、という仕組みです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません