小1/基礎体力:登山道具の選定

2016年09月(小1)

2016年9月18日(日)。

 

娘には日本の山の美しさ、楽しさ、厳しさを知ってもらいたいと考えています。登山については、「地理の知識になれば」とか、「自然の知識になれば」とか、親としての下心はありません。机上の学問は忘れ、目の前に広がる自然を味わってほしい。

 

しかし、中学受験に挑戦するのならば、父娘で登山をできるのは小1~5という時間的制約があります。中学生になって一緒に行ってくれるかどうかは、僕次第ではありますが、期待しないほうが良いでしょう(笑)。

 

ということで、娘が小1になると同時に、娘の登山キャリア開始。娘は以下の登山で技術を磨いてきました。

 

①車山

日本百名山。標高1,924m。ビーナスラインからのアプローチが短いので、周遊コースにして行動時間5時間を確保。

 

②瑞牆山

日本百名山。標高2,230m。ピストンで行動時間6時間。高低差もざっくり1,000mと体力が必要。登山当日、登頂に至った登山客の中では、娘は最年少だったはず。この登山に成功して、より本格的な登山に連れ出す自信を深めました。

 

③富士山

日本百名山。標高3,776m。富士宮口からならば日帰りも狙えますが、娘の高度順応の実力を見極めるためにも山頂で一泊、結果的に高山病(低酸素症)の兆候はありませんでした。これで3,000m級に挑戦するリスクは低くなることを確認。

 

④八ヶ岳本沢温泉でのきのこ狩り

これは本沢温泉(2,150m)までなので、登山というよりはハイキング。

 

・・・ということで、次は、八ヶ岳の主峰赤岳(日本百名山、標高2,899m)の登頂を狙っています。ルートは美濃戸口から入り、赤岳鉱泉、文三郎尾根経由でのアタック。そして、下山は地蔵尾根から。

 

日帰りを考えています。高低差1,200m超のこのルート(ちょっとした岩場も含む)を、小学校1年生のレベルで日帰りでクリアできたら、僕としても相当な自信になります。

 

以上を夢想したあと、不足していた以下登山道具を調達しました。

 

①娘のザック

これまで保育園で使ていったナップザックでしたが、モンベルの本格的なザックを購入。「Granite Pack Kid’s 20」。20リットルサイズですし、ウエストベルトが本格的なので小5まで使えると判断。対応身長は125~155cm。

 

②僕のザック

しばらく登山から遠ざかっていたので、数年前に手持ちのザックはすべて処分。手持ちが無いので、今回新しい武器を調達。本日、「グレゴリーのZulu 40」をゲット。僕はミニマリスト系なので極力荷物を持ちませんが、しかし、娘や妻の分を担ぐシーンが多そうなので、40リットルを選択。ザックはかさばるので、複数個を持ちたくない。

 

・・・あとは天気待ち。娘と赤岳山頂に立ったならば、どのような景色が見えるのだろう。

 

 

★ブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際に↓をクリック頂くと、このブログのランキングが上がり→訪問者が増加→情報が集まる→分析できる→ブログのネタが増える、という仕組みです。

 

  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki