小1/サピックス:資料分析「2016年版合格力判定資料」

2016年09月(小1)

腰痛で動けない。寝ているだけなのも暇なので、たまっていたサピックスの資料を一気に分析してみました。

 

備忘メモ。

 

(1)資料

「2016年版合格力判定資料」

 

(2)ポイント

小5以後のテストの流れを把握しました。

 

①志望校診断サピックスオープン(5年生対象)

第1回:9月4日、第2回:11月23日

 

②志望校判定サピックスオープン(6年生対象)

第1回:4月10日、第2回:6月5日

 

③合格力判定サピックスオープン(6年生対象)

第1回:9月25日、第2回:10月23日、第3回:11月13日、第4回:12月4日

 

④学校別サピックスオープン(6年生対象)

女子校:桜蔭・女子学院・フェリス・雙葉・豊島岡

共学校:慶應中等部・慶應湘南藤沢・早稲田実業・渋谷渋谷・渋谷幕張

 

9月から11月にかけて実施。

 

(3)マネジメントの観点から理解しておくべきポイント

小5の夏休み明けの「志望校診断」が、最初の本格的な公開テスト、ということですね。母集団がサピックス外も含むので大きくなるのでしょう。

 

そして小6になると公開テストだけでも毎週のようにある。つまり、見直しだけで大変ということを意味し、基礎力をじっくり養う時間が取れなくなると想像。なるほど、だから小6の受験生は苦労しているわけだ。

 

 

★ブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際に↓をクリック頂くと、このブログのランキングが上がり→訪問者が増加→情報が集まる→分析できる→ブログのネタが増える、という仕組みです。

 

  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki