小1/中期経営計画:2017年3月の小1終了までの戦略立案
2016年9月29日(木)、夜。
家族会議を実施。
①株主:2022年2月2日(水)午後2時の娘、、、を僕の頭の中にイメージ
②取締役:僕
③従業員:2016年9月29日現在の娘
④ステークホルダー:妻(→言いたいことがれば今回の会議で織り込む。日々の各論は、僕に委任してもらうことを念押し)
僕:「これから、2017年3月までの中期経営計画を作成する会議を始めます。」
A4の紙を提出。縦軸に、2016年4月から2017年3月まで、1か月を上旬、中旬、下旬に分ける。そして、横軸に、①公文算数、②公文国語、③漢字検定、④サピックス、⑤言葉力、⑥読書。
僕:「2016年4月から現在まで、こうやって進んできました。」
それを娘が、鉛筆で枠に書いていく。例えば、①公文算数は、
4月上:B(=小2)開始
5月下:C(=小3)開始
7月下:D(=小4)開始
8月下:E(=小5)開始
9月下:現在、E120
今後どうなるのか?
10月下:F(=小6)開始
12月下:F200おわり
・・・といったかんじ。
結論として、2016年9月30日時点→2016年12月31日時点では、
①公文算数:E120(=小5、通分必要な分数引き算)→F200(=小6)終了
②公文国語:CI 160(=小3前半)→CII 200(=小3)終了
③漢字検定:8級(=小3)の勉強中→8級(=小3)に合格済みで、7級(=小4)の勉強終了
④サピックス:7月組み分けで最上位クラス→10月確認テストで最上位クラス維持。1月の組み分けテストでメダル獲得
⑤言葉力:「言葉力1100」でB132→→「言葉力1100」を終了
⑥読書:39冊→100冊読む
娘:「パパ、ふふふ。読書だけど、9月上旬に0冊からスタートして、下旬にある今日で38冊だから、12月下旬で100冊って簡単に達成できるんじゃない?♪」
おお、仕事算の基礎ができつつありますね。娘に中期経営計画を書かせる方法はいいですね。これまでのトラックレコードのスピードを見ながら、将来に到達するレベルを、完璧に理解していました。
最後に、娘に今日の日付を書かせて、娘、妻、僕、が署名を入れて完成。
これで戦略は決まり、ステークホルダーとの合意も形成した。僕は、あとは取締役として、マネジメントに徹します。我が家は平日は0600-0755、そして娘が単独での夕方の30分、そして週末は0600-1000しか勉強しません。何も犠牲にしたくないから。上記目標を達成できるように、僕は効率性重視して株主のために頑張ります☆
★ブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際に↓をクリック頂くと、このブログのランキングが上がり→訪問者が増加→情報が集まる→分析できる→ブログのネタが増える、という仕組みです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません