小2/公文:今週のプリント(2017年7月25日(火))
2017年7月25日(火)。
公文教室の日。
(1)数学G(=中1)
数学G91~100。20枚。
ついにG100まで来てしまいました。毎日3枚継続しているだけなのだが。ちょっとした中学受験の一行計算の世界には入りつつあります。
– 1 1/3 ÷ 1 1/15 – (- 1/2)^3 x 2 2/3 =
まあ、算数的アプローチと数学のデジタルな考え方は大きく異なるのだけどね。公文数学Gで遊んでいることで計算が速く確実になるのは良いと思います。思うに、中学受験で算数やって、高校・大学受験では数学になり、そしてGMATではまた算数に戻る、というのがまた面白いですね。デジタルに正確に解く、というプロセスと、算数のアナログ的アプローチで意思決定する、というのはだいぶ異なるので。
(2)国語EI(=小5前半)
EI171~200。公文国語は本当に凄い。これをやらない(=あえて他の教材を選択する)、というのはよほどの勇気だと思います。僕は小1の5月には国語はやめるつもりでしたので、たまたま継続しているだけなのでラッキーなですが。でも、先のことを見据えて、選択的に公文国語をチョイスしている家庭もあるのでしょう。そういう家庭は凄い。
・同音異義
・『飛ぶ教室』(ケストナー)
・『半分のさつまいも』(海老名香葉子)
・『二十四の瞳』(壺井栄)
・『バッテリー』(あさのあつこ)
(※小2娘が小6~中1男子のオトコの友情が分かるはずがない)
・『ファーブル昆虫記I ふしぎなスカラベ』(ファーブル)
・『肥後の石工』(今西祐行)
(※江戸時代の末期に存在した岩永三五郎の物語。江戸時代後期に九州では美しいアーチ型の石橋がたくさんつくられた。この石工のリーダーだそうだ。面白そう!)
・『白旗の少女』(比嘉富子)
・『クローディアの秘密』(カニグズバーグ)
・『木を植えた男』(ジャン・ジオノ)
・『ハッピーバースデー命かがやく瞬間』(青木和雄・吉富多美)
★現時点の立ち位置:
①サピックス:1番目クラス【2017年5月確認テストから継続中】
②公文数学:G教材(=中1)【2017年2月17日に算数F合格】
③公文国語:EII教材(=小5後半)【2017年7月25日に国語EI合格】
④漢字検定:5級(=小6)【2017年6月18日受検で6級(=小5)合格】
⑤算数検定:8級(=小4)【2017年7月23日受検で8級(=小4)合格(自己採点)】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません