小2/鉛筆:正しい姿勢と鉛筆の握り方についての考察

2017年12月(小2)

2017年12月3日(日)。

 

コメント頂きましたので記事にさせて頂きます。

 

=quote=

年長の娘がおり、ブログを参考・楽しみにさせていただいています。

現在、変な癖がついてしまっている鉛筆の持ち方と姿勢を矯正中です。なかなか苦労していますが、これから本格化していく勉強の基本中の基本ととらえ、また人として佇まいが美しいことも大切と思いがんばっています。

お嬢様の鉛筆の持ち方が完璧なことに感心し、これが毎日の勉強の土台になっているのだとつくづく感じました。

画像をアップしてくださりありがとうございました!(参考に娘にも見せました)

鉛筆の持ち方はどのように指導されましたか?補助器具をつけて書いているのですが、なかなか定着しません。何か工夫がありましたら、教えて頂けると幸いです。

=unquote=

 

物騒な(?)反省録なのに読んでいただいてありがとうございます。

 

恥を忍んで申し上げると、娘も小2の9月までは鉛筆の持ち方が完璧ではありませんでした。最初は大丈夫なのですが、疲れてくると握りこむような持ち方になってしまうことが、たまにありました。僕や妻がいくら注意しても直りませんでした。計算ミスを誘発することになりますが、致命的な状態ではないので経過観察扱いとして放置。

 

直ったのは2017年9月のことです。些細なことをきっかけに、突然直りました。

 

娘:「(ある日のこと)きれいに鉛筆を持って、美しい文字を書いている人を見たときに、私も同じように持ちたいと思った。」

 

その後が面白かったのですが、娘が一人で工夫して矯正していました。どこかで輪ゴムを使って矯正することを聞いたのか、

 

娘:「輪ゴムをちょうだい。」

 

と言い出し、どう輪ゴムを使うかも自分で考えて、人差し指と鉛筆を固定し、それで公文を数日続け、輪ゴムを外したらもう正しく鉛筆を持てるようになっていました。

 

つまり、結局は、子供本人の意思が大事なのではないかと考えます。その意思がいつ芽生えるか、何がきっかけで芽生えるか、についてはケースバイケースかと考えます。

 

尚、大人の我々が保護者としてできることは、子供のサイズにジャストフィットした椅子と机、そしてライトを提供することだと思います。姿勢の悪さを叱るのは、使う道具がジャストフィットであることが大前提であり、鉛筆の持ち方を叱るのは、正しく机に向かえていることが大前提だと考えます。

 

以上、一人の小2のおねえさんの例として、御参考になれば幸いです。

 

 

★現時点の立ち位置:

①サピックス:上位7%【2017年10月確認テスト】

②公文数学:G教材(=中1)【2017年3月24日から】

③公文国語:FII教材(=小6後半)【2017年12月1日から】

④漢字検定:5級(=小6)【2017年10月15日に5級合格】

⑤トップクラス算数徹底理解編:小2【2017年8月4日から】

⑥きらめき算数脳:小3【2017年10月1日から】

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki