小4/社会:「徳川将軍15代一覧」の暗記(2019年9月21日版)

2019年09月(小4)

2019年9月21日(土)。

 

娘と相談の上、「明暦の大火」を追加することにしました。江戸の歴史を考える上で、重要なイベントだからです。これが分からないと、上野広小路(単に僕が「うさぎや」のどら焼きファンというだけなのだが)も理解できない。

 

4代家綱は、1641年に誕生し、1651年に11歳で将軍就任。明暦の大火は1657年なので、まだ20歳にも満たないときに火事を経験しているのですね。

 

=quote=

徳川将軍15代一覧

 

(1)徳川将軍家

①徳川家康(2年):江戸幕府を開く→朱印船貿易開始→すぐに秀忠を2代に。

②徳川秀忠(18年):キリスト教禁止令→大阪冬の陣→夏の陣→武家諸法度。

③徳川家光(27年):参勤交代と鎖国→幕府の基本体制完成。
④徳川家綱(28年):既に完成→11歳の「さようせい様」→明暦の大火→平和→不正。
⑤徳川綱吉(28年):生類憐みの令→大阪の元禄文化でぜいたく。
⑥徳川家宣(3年):財政改革の必要性→新井白石と間部詮房を登用。
⑦徳川家継(3年):5歳で就任し8歳で死去→新井と間部は失脚。

 

(2)紀州徳川家
⑧徳川吉宗(29年):「享保の改革」→目安箱→公事方御定書→享保のききん→餓死者→米から貨幣経済へ。

⑨徳川家重(14年):田沼意次を登用→商業主義→わいろ。
⑩徳川家治(26年):田沼に丸投げ→天明のききん→餓死者→田沼失脚。

 

(3)一橋徳川家
⑪徳川家斉(50年):松平定信と「寛政の改革」→質素倹約→息苦しい→松平失脚→江戸の化政文化(浮世絵など)が花開く→ぜいたく→天保のききん→餓死者→アメリカのモリソン号事件。

⑫徳川家慶(16年):高野長英ら開国派を蛮社の獄→アヘン戦争で清が敗北→幕府慌てる→外国船への薪水給与令→開国派が勢い→水野忠邦と「天保の改革」で質素倹約で失敗→ペリー4隻来航→家慶死去。
⑬徳川家定(4年):ペリー7隻来航→日米和親条約→井伊直弼が日米修好通商条約→吉田松陰ら攘夷派を安政の大獄。

 

(4)紀州徳川家(南紀派=開国派)
⑭徳川家茂(7年):桜田門外の変で井伊直弼暗殺→公武合体→長州征伐途中で死去。

 

(5)一橋徳川家(一橋派=攘夷派)
⑮徳川慶喜(1年):薩長同盟→大政奉還→江戸幕府滅亡。

=unquote=

 

 

★現時点の立ち位置:

・資源配分比率:サピックス50%、中学入学後50%

①公文:数学J(=高校基礎)/上位0.3%【2019年01月29日から】

②公文:国語J(=高校基礎)/上位0.3%【2019年05月07日から】

③公文:英語F(=小6)【2019年09月03日から】

④算数:塾カリキュラムでオントラック

⑤語彙:言葉ナビ上下+ことば1200+漢字の要

⑥漢字:小4を深堀り完了、宝物を探す日々

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki