小4/公文:数学J200で卒業することを決定

2019年10月(小4)

2019年10月22日(火・祝)。

 

年長の10月(=2015年10月)から積み重ねてきた、公文算数・数学。本日、天皇陛下の「即位礼正殿の儀」を前に、数学J200にて卒業をすることを決意しました。

 

以下が理由です。

 

メンテナンスが困難。公文数学は進めることは簡単ですが、維持メンテナンスするには労力がかかります。数学Jの内容までは受験終了まで復習により維持することが可能だと思いますが、数学K200までの内容(2次関数、高次関数、分数関数、指数関数など)を維持する時間を捻出するのは難しそう。

 

「英語>数学」の優先度としたい。現時点での娘でも鉄緑会の中1カリキュラムに対応できることは確認したので、もはや公文での数学の先取りについて関心が低くなりました。今は、小5の12月までの英検3級合格をターゲットにした方が、バランスが良い。

 

・・・上記を決定したので、あとの課題は、いつ数学J200に到達するのか。数学Jですが、2019年1月29日から開始して、現在数学J130番台です。1枚/dayのペースなので、進まないのは仕方が無い。小5の夏休み前(=2020年6月末)までには数学J200の終了テストに合格して終了するペースにしようと思います。

 

僕のシナリオ通りにならない展開があるとすると、「新小5になると共にサピックス成績が急落して中学分野への投資どころではならなくなる」ことかと考えます。小4のサピックス成績なんぞ、なんの参考にもならない。

 

 

★現時点の立ち位置:

・資源配分比率:サピックス50%、中学入学後50%

①公文:数学J/上位0.3%/東京都29位【2019年1月29日から】

②公文:国語J/上位0.3%/東京都16位【2019年5月7日から】

③公文:英語GI/上位86%【2019年10月8日から】

④算数:塾カリキュラムでオントラック

⑤語彙:パス単5級+言葉ナビ上・下+ことば1200

⑥漢字:小4を深堀り完了、宝物を探す日々

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki