小5/リブログ:”小1/公文:算数での暗算スキル”
2020年8月8日(土)。
小1戦記君、4年前の記事。
ちょうど4年前に「計算視力」の基礎となる、「①11~19 x 2~9を丸暗記する」必要性について認識したようです。あれから4年後、まさかモノグサの記憶プラットフォーム上で「戦記塾」を開校して、自ら開発しした計算視力メニューを世に広めるとは思いませんでした。人生、いろいろなことがありますね!
=quote=
・・・やはり、以下がいいのかもなあ。
①11~19 x 2~9を丸暗記する。
②11から20の平方数を丸暗記する。
③因数分解のテクニックに習熟する(→公文算数で中学分野を攻めてもいいかも)。
体系的に解説している良本、無いかなあ。計算にこそ、ノウハウと差別化できる要素が隠れている気がします。
=unquote=
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語II/上位45%【2020年8月5日から】
ディスカッション
コメント一覧
質問です。20以降のかけ算は筆算でやるんですか?
>ななしさん
筆算で十分だと思います。サピックスにはたまに23とか29の素数の倍数が出てきますが、通常の範囲は19までの倍数です。
>oinsenkiさん
質問方法が悪かったです。
筆算ではなくなんで暗算でやらないのですか?ということです。
暗記が19までで、それ以上は筆算を使うとなると、倍数約数での活用以前に単純計算が遅くなりそうなのですが。
>ななしさん
100%の精度で早く暗算できるならば、暗算でも良いと思います。
しかし、現実には暗算での100%精度は難しいですし、では36×82を暗算でやる意味は、ほぼ意味がありません。100%精度の筆算が早ければ、全く困りませんので。
>oinsenkiさん
暗算をやったことはありますか?
筆算と精度は変わりません。
なお速度的には、筆算の36
×82
-----—-
を書いている間に終わります。
倍数約数の勘どころの為だけの話であれば、それこそ他に方法もあろうかと思います。
どうも暗記がお好きなようなので、これ以上は不毛なのでしょうが、頑張ってください。
>ななしさん
別に暗算がお好きならば、それでも宜しいかと思います。東京から兵庫に行くのに、飛行機にするか新幹線にするのか、の違いでしかありませんから。
但し、暗算には以下制約があると僕は考えています。これもあり、娘には算盤や特殊な暗算方法は教えていません。
①暗算の射程距離は短いと思います。2桁掛け算くらいならば一定のルールでできますが、例えば、2桁を超えるような324 x 94を暗算で処理できれば良いのですが、ここまでくると、筆算した方が確実になります。
②暗算は脳みそを使う処理作業ですので、人間である以上、100%の精度を出すことは困難だと思います。記憶はこれとは違いまして、きちんと記憶できていればミスはありません。
、、、以上が僕が思うことですが、そもそも中学受験算数における「計算」は、できて当然の世界ですので、最速を競ってもあまり意味が無いと思いますよ(笑)。計算は最後の処理にすぎず、その前の算数的・数学的な論理解析ができていなければ、意味がありませんから。。
そして、実際に有名中の問題や、ジュニア算数オリンピックの問題を見れば分かりますが、計算処理で優劣が決まるような問題って少ないですよね。そりゃそうですよね。計算マシーンを欲しい学校なんて無いでしょうから。
>oinsenkiさん
後半の話については私も同じ意見です。
そうであればなおのこと暗記する意味は薄いと思います。
ちなみに暗算は特殊な方法ではありません。
筆算を頭の中で処理するだけの話です。
>ななしさん
^ ^