小5/博物館/172~180:小5/京都日帰り旅行の訪問先
2020年10月26日(月)。
見事な秋晴れの10月24日(土)に、娘・妻・僕にて京都日帰り食べ歩き旅行に行ってきました。まだまだサピックスが暇なので、遊べるうちに遊んでおこう。
0600の品川発のぞみに乗り、0802には京都。体力と時間をセーブするために、京都市内はタクシー移動(タクシーの運転手さんの解説付き)。京都駅1801発の東京行きに乗り、いつもの時間である2130には就寝するという日帰り旅行です。
■訪問先:
・172:金閣寺(鹿苑寺)
秋の庭園が見事。舎利殿は屋根の葺き替え工事中だったが、工法などを観察できるのでこれもまた良し。娘が興奮。
・173:龍安寺
人が少ないこともあり、石庭をじっくりと鑑賞。龍安寺は池(鏡容池)も素晴らしい。また、石庭の裏側から観察する油土塀も良い。
・174:花の御所跡(室町幕府跡)
石碑がぽつんとあるだけだが、娘の希望で訪問。京都御所の北西にあります。
・175:二条家邸跡
京都御所の北、同志社大学の敷地内にあります。
・176:哲学の道
この道は天気に左右されますね。この日は最高でした。
・177:銀閣寺(慈照寺)
好天に恵まれたこともあり、素晴らしかった。起伏も含めて、一歩一歩を楽しめる場所。
・178:清水寺
娘の訪問は2回目。保育園のときに訪問したが、きちんと記憶に残っていたようだ。
・179:本能寺跡
錦市場の有次で買い物をしたあと、徒歩で西に移動。目的は、本能寺跡。つまり、信長の最期の地である。石碑があるだけだが、やりたかったことがある。
僕:「この場で信長になりきり、大声で “是非に及ばず" と言ってくれ。『信長公記』を読んだでしょ。」
娘:「えー、嫌だよー、なにそれー。恥ずかしいから嫌。」
僕:「是非に及ばず。」
こんなプレイをしていたら、本能寺跡の住宅街に住んでいるシニアな方が、本能寺跡を案内してくれ、そして解説をしてくれました。ありがとうございました。代々そこにお住まいの方なのでしょう。
シニアな方:「ほら、あそこにマンションがあるでしょ。あれの工事の時には深く掘ったはずだが、、、何も出土しないわけがないよね。でも、工事は止まらなかった。謎だよな謎(笑)。」
・180:南蛮寺跡
織田信長によって建てられたキリスト協会の跡地です。最後は、秀吉による弾圧で破壊。
■写真集:
食べ歩きの写真を含みます。もっと食べているが。。
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語III/上位20%【2020年10月17日から】
③算数:塾カリキュラムでオントラック
④語彙:パス単準2級+言葉ナビ下巻
⑤漢字:小5の深堀り中
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません