鉄緑会への資産運用:【過去最高益】S&P500投資の運用結果(評価損益/税前:+123,606,277円 / 2025年11月1日(土))

「僕」の資産運用

2025年11月1日(土)。

 

S&P500の公開実験運用の6年目です。

 

結論として、2020年8月13日に公開実験を開始し、1,187日目(=3.3年)の2023年12月2日(土)時点で、税後+3,300万円にて娘の全学費(=中高6年間1,000万円+私立医学部6年間2,300万円)を確保することに成功。また、1,817日目(=4.98年)の2025年8月23日(土)時点で税前+1億円を達成しました。

 

(1)経緯

2020年8月にアメブロを卒業してブログを独立させた際に、教育投資と資産運用をコンセプトにしました。両者には共通点が多いので、実験目的で1億円をS&P500で公開実験運用開始。「金融資本のリターン」を原資に「娘という人的資源に教育投資」する実験です。

 

教育投資の総額ですが、①中高6年間の学費(=学費と鉄緑会代)が合計で約1,000万円、②早慶理系4年間の学費が合計で600万円、③仮に私立医学部6年間の場合は学費が2,300万円なので、600万円に追加で1,700万円が必要となる。1,000万円+600万円+1,700万円=3,300万円。

 

以下経緯で成功しました。

 

・2020年08月13日:中学受験と資産運用:S&P500の長期積立分散投資の設定完了

 

・2022年10月08日:鉄緑会への資産運用:祝!6年間の学費確保

 

・2023年05月16日:鉄緑会への資産運用:1,000万円確保成功→娘が1,000万円のSPYD運用開始

 

・2023年06月05日:鉄緑会への資産運用:子育てを経済的に卒業=娘の10年間の学費1,600万円を利確完了

 

・2023年12月03日:鉄緑会への資産運用:私立医学部6年間の最低学費2,300万円確保に成功

 

・2024年05月18日:鉄緑会への資産運用:私立医学部6年間の最高学費4,550万円確保に成功

 

上記成功後の展開としては、以下の通りです。

 

・2024年07月06日:鉄緑会への資産運用:【過去最高益】S&P500投資の運用結果(評価損益/税後:+67,385,223円)

 

・2024年08月10日:鉄緑会への資産運用:ブラックマンデー後の週末 / S&P500投資の運用結果(評価損益/税後:+49,500,129円)

 

・2024年04月05日:鉄緑会への資産運用:トランプ関税ショック後の週末 / S&P500投資の運用結果(評価損益/税後:+43,357,146円 / 2025年4月5日(土))

 

・2025年04月12日:鉄緑会への資産運用:トランプ関税ショック後の週末2回目 / S&P500投資の運用結果(評価損益/税後:+46,397,513円 / 2025年4月12日(土))

 

・2025年07月06日:高1/「東証マネ部!」にて記事化:教育投資ジャーナリスト・戦記君が伝える「教育投資のススメ」

 

・2025年07月29日:鉄緑会への資産運用:S&P500投資の運用結果(税前+1億円を達成 / 2025年7月29日(火))

 

・2025年7月31日:高1/「楽天証券トウシル」にて記事化:戦記流・家庭と教育とお金論:「子どものATM」にどれだけなれる?教育投資は親の自己満足?

 

・2025年8月16日:高1/「楽天証券トウシル」にて記事化:三井物産のプロビジネスマンの残念な資産運用。お金持ちの条件は、学歴でも職歴でもなく、「金融リテラシー」:戦記さん

 

・2025年8月21日:高1/「楽天証券トウシル」にて記事化:三井物産の億り人は意外な職種?金融危機時の爆損土下座と中1娘と二人三脚運用をはじめた理由:戦記さん

 

・2025年8月24日:鉄緑会への資産運用:【過去最高益/税前+1億円達成】S&P500投資の運用結果(評価損益/税前:+100,738,729円 / 2025年8月23日(土))

 

現在、娘が約1,600万円(=中高6年間学費+早慶理系4年間学費)をSPYDで運用しており、配当金で鉄緑会に通っています。残りの運用は僕のVOOです。

 

(2)今週の公開実験用S&P500ポートフォリオ

①時価評価金額:252,947,705円

②累計運用金額:129,341,428円(※入金額 – 出金額)

③評価損益/税前:+123,606,277円(※利益確定分と未確定分が混ざっている)【過去最高益】

④リターン/税前:+95.6%

⑤年利回り/税前単利:+18.5%

⑥評価損益/税後:+98,495,662円(※上記(3)を保守的に全額課税対象(=未確定分)と仮定)

⑦リターン/税後:+76.2%

⑧予想配当金(円税後):2,585,825円/年(@140円)

 

(3)米国債利回り(先々週→先週→今週):

①米国債10年利回り:4.013%→4.004%→4.079%

(今週から10年利回りのみを記載)

 

・・・先週に初めて2.5億円を超えましたが、今週も最高益を更新しました。154円を超える円安になりましたので、2025年10月末の追加投資は見送りました。日本円のまま使った方が良いかな、と思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★現時点の立ち位置:

①公文:数英国最終教材修了+仏(2025年4月開始)

②英検:1級合格(2025年7月)

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

Posted by senki