僕の学習:学習スケジュールと管理
2017年8月5日(土)。
コメントを頂戴しましたので、僕の反省も兼ねて記事にさせて頂きます。
=quote=
はじめまして、小3男児の母です。言葉力1100の使い方に試行錯誤し模索していてたどり着きました。とても参考になる記事ありがとうございました。お嬢さん自律的に学習されていて素晴らしいです。
うちは学習項目を月毎にマトリックス表で管理しているのですが、親は見やすくても子どもはなかなか…。やはり日毎にやることをリスト化すると子供には分かりやすくていいのでしょうね。
もし機会がございましたらoinsenki様の学習のスケジューリングや管理などについてのお考え等をお聞かせいただけたら幸いです。
=unquote=
娘(と僕)ですが結果が出ているわけでもないので、どこまで参考になるか分りませんが以下御参考に供します。
結論として、子供としても親としても、「やることを日次単位でリスト化」しないと効率良くマネジメントするのは難しいと思います。以下が理由です。
①親がラク。日次で管理しないと、親として苦しくありませんか?ある程度(1~3か月)の長期計画を立てて、それと睨めっこしても、毎日進んでいる気が僕はしません。それよりは、毎日やることをリスト化して、それをクリアする度にチェックマークを付けていく方が、進んでいる気がするので僕は楽です(笑)。
②子がラク。日次リストだと、子供を良い意味で焦らせることができる。娘は夕方は僕のリストに基づき、一人でたんたんと筋トレしますので、一つクリアする度にチェックマークをつけていきます。我が家はノルマ制ではなく時間制なのですが、いまどこまで終わったか娘も把握できますので、残り時間との兼ね合いで集中力を維持できるようです。
③現実を見つめられる。長期計画に基き、日次にブレイクダウンしたとして、その日次を消化できなければ、長期計画に無理があるか、または日次の管理が間違えているか、のどちらかであるかが分かります。時間が経過してから間違いに気が付くより、「あれ、このペースを維持するのは無理だな」と早めに気が付いた方が、修正しやすいと思います。
・・・尚、日次管理の注意点は以下だと思います。
1) 管理することが目的ではない。管理が細かすぎると、親が疲れます。大事なのは、「勉強するのは子供であり、その効率性を高めることが親としてのマネジメントの醍醐味」ということ。親が疲れてもあまり意味がありません。
2) ノルマ化に繋がりやすい。我が家は「時間制」です。つまり、勉強時間を予め決めて、その枠内で最大限やります。これは、僕自身、仕事としての残業が大嫌いなので、必ずお尻を決めて娘にも勉強してもらっています。日次でリスト化すると、「全部やらなくちゃ!」となり勝ちですが、そうならないように注意が必要です。終わらなければ、終わらなかった理由、すなわちどこで時間をロスしてしまったのか、これを分析すれば弱点も分かるし良いのだと考えます。
・・・尚、僕の日次のリストといっても、「朝に、A5の白紙に手書きでサラサラと夕方やることを1分程度で書いて娘の机の上に置いておく」だけです。この程度の日次管理で十分ですし、僕の可処分時間の観点からも、これ以上やるのは困難です。
★現時点の立ち位置:
①サピックス:1番目クラス【2017年5月確認テストから継続中】
②公文数学:G教材(=中1)【2017年2月17日に算数F合格】
③公文国語:EII教材(=小5後半)【2017年7月25日に国語EI合格】
④漢字検定:5級(=小6)【2017年6月18日受検で6級(=小5)合格】
⑤算数検定:8級(=小4)【2017年7月23日受検で8級(=小4)合格(自己採点)】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
お忙しい中、記事にしていただきありがとうございました!oinsenki様のおっしゃる通り、1ヶ月毎の管理は・・「親が苦しい!」です(笑)子供がちゃんとやっていても遅々として進んでいないように錯覚してしまう。なるほど、日毎だとその都度計画の見直し等できて良いですね! 志望校に合格することも大事な「結果」なのでしょうけれど、私としては「知ることを楽しむ」結果として子供が自律して学習する、ことが一番得たい「結果」なので、記事上でしか知りえないのですが、お嬢さんはとても楽しんで学習されている様子に良い意味でとても刺激を受けております!
ところでブログ名にある「桜蔭」ですが、独身時代に共同生活していた幼馴染の出身校なので密かに親しみを感じてました(私は豊島岡ですが)。中高時代に彼女から漏れ聞く学校生活の様子はまさに「面白い人材の宝庫」でした。多彩で多才な友人に囲まれて楽しそうでしたよ。oinsenki様が以前おっしゃったように、学園祭では「真の中身」はわかりませんが、試しに数人の在校生に「授業はどう?」と質問されるのが一番真実に迫れるような。
>wacoさん
やり方は家庭それぞれで良いと思います。絶対的な解は無いと思いますので。。
この反省録の名前は、最初の頃のエントリーに書いてある通り、仮説構築するためのものです。志望校の一つになればよいかと思いますが、今後の頑張り次第ですね。学校は、「合格したところが良い学校」だと思っています。