小2/漢字検定5級(=小6):無事に受験→自己採点結果

2017年10月(小2)

2017年10月15日(日)。

 

検定会場の、漢字検定5級(=小6)の部屋。

 

娘:「うわぁ、みんな大きい・・・。」

 

僕:「小4~5が大半だね。よし、行ってこい。」

 

娘:「うん!」

 

・・・検定終了後の自己採点は、前回の漢字検定6級(=小5)では僕が間違えていたところもあり採点の精度が低かったので、自分を信じるのをやめました。①これまでの過去問13回分、②サピ漢、を使いながら自己採点を実施。

 

結果は以下の通り。

 

====

■漢字検定6級(=小5):結果(合格水準は70%) 

(1)過去問

①2017/09/30:112点/200点(正答率56%)→不合格

②2017/09/30:117点/200点(正答率58%)→不合格

③2017/10/01:106点/200点(正答率53%)→不合格

④2017/10/01:115点/200点(正答率57%)→不合格

⑤2017/10/01:106点/200点(正答率53%)→不合格

⑥2017/10/07:114点/200点(正答率57%)→不合格

⑦2017/10/07:123点/200点(正答率61%)→不合格

⑧2017/10/07:135点/200点(正答率67%)→不合格

⑨2017/10/08:163点/200点(正答率81%)→合格

⑩2017/10/09:147点/200点(正答率73%)→合格

⑪2017/10/09:163点/200点(正答率81%)→合格

⑫2017/10/14:171点/200点(正答率85%)→合格

⑬2017/10/15:162点/200点(正答率81%)→合格

 

(2)本番(自己採点)

①2017/10/15:176点/200点(正答率88%)→合格

====

 

これまでの最高得点。

 

合格点は140点(正答率70%)。漢字のトメハネハライで減点があったとしても、36点分(=176-140)のマージンがあり、これは2点配当で18個分を意味します。よって、多少ミスがあったとしても、合格したものと思われます。

 

僕:「合格したと思われる。おめでとう!」

 

娘:「やった!」

 

・・・そして、驚いたのは、

 

娘:「ちゃんと今日の試験問題を復習しないとね!

 

僕:「・・・そ、そうだね。(正論だ。しかし、こいつは楽しんでるな。。)」

 

■漢字検定5級(=小6)の自己採点詳細:

 

漢字検定5級(=小6)は(1)~(6)が1ページ目の基礎問題ですが、これで2問しか落としていませんでした。

 

(1)読み

20問全問正解。

 

(2)部首と部首名

10問全問正解。

 

(3)筆順

10問全問正解。

 

(4)漢字と送り仮名

5問全問正解。

 

(5)音と訓

9問正解/10問。間違えたのは、「味方」。

 

(6)四字熟語

9問/10問正解。間違えたのは、「ゾウ器移植」。「蔵」にしていました。

 

(7)対義語・類義語

8問/10問正解。間違えたのは、「延長-短[xx]」。短縮、が答えですが、「短純」だと思ったらしい。単純という熟語があるので、これと混同したか。また、「否決-[xx]決」。可ですね。

 

(8)熟語作成

4問/5問正解。「物事をおそれない心を」、「胸度」にしていました。書き間違いらしい。

 

(9)熟語の関係

9問/10問正解。「帰郷」を間違えた。

 

(10)漢字

8問/10問正解。間違えたのは、「一[糸]乱れぬ動き」、と、「[降]水量」。

 

(11)漢字

16問/20問正解。間違えたのは、「服装」、「運賃」、「解除」、「貴重」。

 

 

★現時点の立ち位置:

①サピックス:上位8%【2017年7月組分けテスト】

②公文数学:G教材(=中1)【2017年3月24日から】

③公文国語:FI教材(=小6前半)【2017年9月24日から】

④漢字検定:5級(=小6)【2017年10月15日に5級合格らしい(自己採点)】

⑤トップクラス算数徹底理解編:小2【2017年8月4日から】

⑥きらめき算数脳:小3【2017年10月1日から】

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki