小3/サピックス:7月組分けテスト(結果)
2018年7月8日(日)。
全統小とキッズBEEの敗北を受け、現学年を深堀りするという戦略転換をしてから2週間後のテストでした。結果は以下の通り。
====
■サピックス/小3/7月組分けテスト結果:
(1)二科目合計
①順位:30~40位/3,867名(上位0.9%)→銅メダル
②偏差値:70~71
③得点:180~185点/200点
④平均点:124.8/200点
(2)算数
①順位:90~100位/3,867名(上位3%)
②偏差値:67~68
③得点:90~95点/100点
④平均点:64.9/100点
(3)国語
①順位:30~40位/3,868名(上位1%)
②偏差値:68~69
③得点:90~95点/100点
④平均点:60.0/100点
====
勲章を追うと敗北し、勲章を追わずに丁寧にやると勲章が転がり込むから不思議です。
サピックスの国語記述問題の採点はとても厳しいのですが、2問のうち1問は満点でした。僕がサピックス国語の採点をやめ、娘自身に自分の解答と模範解答との比較をさせ、分析させる方法はワークしそうです。
受験者数がまた増加しています。小1の5月確認テストからのデータは以下の通りです。7,000名が最終人数とすると50%に到達。実際にはサピックスに通わない人数を含みますが、40%には到達したのではなかろうか。
コース基準が発表されましたら、各校舎のコース基準の集計作業を開始しますので、またアナウンスさせて頂きます。
★現時点の立ち位置:
・塾アドバイスに従い現学年カリキュラムを深堀りしつつ、夏休みは公文を進める。
①公文数学:H教材(=中2)/上位0.5%【2018年1月19日から】
②公文国語:GII教材(=中1後半)/上位1.1%【2018年4月19日から】
③思考算数:きらめき算数脳2年の復習【2018年6月30日から】
④直球算数:四谷ジュニア予習シリーズ3年上【2018年6月30日から】
⑤漢字:3年生を総復習(漢検・Z会・学研)【2018年6月15日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
うちも同じくらいでしたが、銅メダルですか?
金は10位以内ですが、銀、銅メダルの順位は
知りませんでした。
あらまあ、ほほぼ同じ。
算数は娘の方がよく、国語は悪い。
>あおさん
小3は、1-10が金、11-30が銀、31-60が銅です。
>nnn-bbbさん
銅メダルですね~。^_^
サピックスは長期的に6年在籍者数約5000人中、あの合格者数でやる
ビジネスモデルで確立していて、10年以上横ばい微増しかしてない
ので、7000人に増やす可能性は低いです。
さて、前のコメントが公開されなかったのは残念ですが、銅メダルは
素晴らしいです。もはや、中学受験に関しては、淡々と各学年のノル
マをこなして行けば十分過ぎるでしょう。まあ、先取りして悪いこと
はないでしょうが、6年の受験生のやることは6年になってから、や
る方が効率的なのは間違いない。
前のコメントで書きかけたように、お嬢さんが望ましい人生を送る上
で勲章をたくさん集め、選択肢がたくさんあれば、いいというもんで
もないでしょう。
まあ、負け惜しみやきれいごとの戯言にも取られそうですが、米山前
知事みたいに東大医学部出て、司法試験通って、何にでもなれたが、
何者にもならなかった人になっても仕方ないので、戦術レベルで、サピ
α、キッズbee、全統小と勲章集めはいいとして、戦略レベルで何を
目指すか考えてみてもいいんじゃないかと。
(つづく)
>四谷もサピックスもさん
前のコメントはなかなか刺激的でしたので、公開は見送らせて頂きました。最近、小3がこの反省録を読んでいらっしゃるようですので。。
娘を見ていて思いますが、低学年の成績は、あまり意味がないと確信しました。それよりも、決まった時間に起きて勉強する習慣や、失敗したときに何故失敗したかを考える習慣、の方が大事です。
親目線では、勲章は獲るものではなく、転がり込んでくるものですね。
ところで、サピックスは5,000人でしたっけ?7,000人ではなく?
>oinsenkiさん
5000人ですね。筑駒と女子中等部以外はαで十分という整理でしょう。サピックスのターゲットは開成桜蔭。麻布駒東女子学院なので。