小5/社会:「徳川将軍15代一覧」の暗記(元号を追加/2020年6月13日改訂版)

2020年06月(小5)

2020年6月13日(土)。

 

中学受験の「歴史テスト」を離れて、いろいろな歴史の寄り道を楽しんでいます。

 

しかしながら、その過程において、江戸時代の元号を暗記しておかないと困るシーンが増えてきました。

 

僕:「やむを得ないね。。ということで、暗記しよう。僕も暗記するよ。江戸時代の元号を知らないと、不便で仕方が無い。」

 

娘:「私も覚えるよ。私がパパにテストするね♪」

 

・・・最初にその元号を経験した将軍を優先します。また、何年間在職したかは削除。

 

=quote=

2020年6月13日版

 

徳川家康(1543~1616年、73歳で死去/天文・弘治・永禄・元亀・天正・文禄)

 

(1)徳川将軍家

①徳川家康(1603年就任/慶長):1590年江戸入府→1603年に江戸幕府を開く→朱印船貿易開始→すぐに秀忠を2代に。

 

②徳川秀忠(1605年就任/慶長):1612年キリスト教禁止令→1614年大阪冬の陣→1615年大阪夏の陣と武家諸法度。

 

③徳川家光(1623年就任/元和・寛永・正保・慶安):参勤交代→1637年島原の乱→1639年ポルトガル船来航禁止して鎖国完成→幕府の基本体制完成。

④徳川家綱(1651年就任/承応・明暦・万治・寛文・延宝):既に完成→11歳の「さようせい様」→1657年明暦の大火→平和→不正→■1680年の藤原兼仲の脇差

⑤徳川綱吉(1680年就任/天和・貞享・元禄・宝永):生類憐みの令→大阪の元禄文化でぜいたく→1702年忠臣蔵の赤穂事件→1703年元禄地震→1707年富士山の宝永大噴火。

⑥徳川家宣(1709年就任/正徳):財政改革の必要性→新井白石と間部詮房を登用。
⑦徳川家継(1713年就任/正徳):5歳で就任し8歳で死去→新井と間部は失脚。

 

(2)紀州徳川家
⑧徳川吉宗(1716年就任/享保・元文・寛保・延享):「享保の改革」→目安箱→公事方御定書→享保のききん→餓死者→米から貨幣経済へ。

 

⑨徳川家重(1745年就任/寛延・宝暦):田沼意次を登用→商業主義→わいろ。
⑩徳川家治(1760年就任/明和・安永・天明):田沼に丸投げ→1774年『解体新書』→1783年浅間山噴火して天明のききん→餓死者→田沼失脚。

 

(3)一橋徳川家
⑪徳川家斉(1787年就任/寛政・享和・文化・文政・天保):松平定信と「寛政の改革」→質素倹約→息苦しい→松平失脚→江戸の化政文化(浮世絵など)が花開く→ぜいたく→1833年天保のききん→餓死者→1837年大塩平八郎の乱とアメリカのモリソン号事件。

 

⑫徳川家慶(1837年就任/弘化・嘉永):1839年に老中水野忠邦が高野長英ら開国派を蛮社の獄→1840年アヘン戦争で清が敗北→幕府慌てる→1842年外国船への薪水給与令→開国派が勢い→水野忠邦が「天保の改革」で質素倹約で失脚→阿部正弘が老中就任→1853年ペリー4隻来航と■歌川広重の浮世絵→家慶死去。
⑬徳川家定(1853年就任/安政):ペリー7隻来航→1854年阿部正弘が日米和親条約→1858年井伊直弼が日米修好通商条約→吉田松陰ら攘夷派を安政の大獄。

 

(4)紀州徳川家(南紀派=開国派)
⑭徳川家茂(1858年就任/万延・文久・元治・慶応):1860年桜田門外の変で井伊直弼暗殺→公武合体→長州征伐途中で死去。

 

(5)一橋徳川家(一橋派=攘夷派)
⑮徳川慶喜(1867年就任/慶応):薩長同盟→大政奉還→江戸幕府滅亡。

=unquote=

 

image

 

★現時点の立ち位置:

・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%

①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】

公文:英語HII/上位45%【2020年5月13日から】

③算数:塾カリキュラムでオントラック

④語彙:パス単3級+言葉ナビ上巻

⑤漢字:小5の深堀り中

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki