鉄緑会への資産運用:【過去最高益】S&P500投資の運用結果(評価損益/税後:+57,991,620円 / 2024年6月8日(土))
2024年6月8日(土)。
S&P500の公開実験運用の4年目です。
結論として、2020年8月13日に公開実験を開始し、1,187日目(=3.3年)の2023年12月2日(土)時点で、娘の全学費(=中高6年間1,000万円+私立医学部6年間2,300万円の合計3,300万円)を確保することに成功しました。
(1)経緯
2020年8月にアメブロを卒業してブログを独立させた際に、教育投資と資産運用をコンセプトにしました。両者には共通点が多いので、実験目的で1億円をS&P500で公開実験運用開始。「金融資本のリターン」を原資に「娘という人的資源に教育投資」する実験です。
教育投資の総額ですが、①中高6年間の学費(=学費と鉄緑会代)が合計で約1,000万円、②早慶理系4年間の学費が合計で600万円、③仮に私立医学部6年間の場合は学費が2,300万円なので、600万円に追加で1,700万円が必要となる。1,000万円+600万円+1,700万円=3,300万円。
以下経緯で成功しました。
・2020年08月13日:中学受験と資産運用:S&P500の長期積立分散投資の設定完了
・2022年10月08日:鉄緑会への資産運用:祝!6年間の学費確保
・2023年05月16日:鉄緑会への資産運用:1,000万円確保成功→娘が1,000万円のSPYD運用開始
・2023年06月05日:鉄緑会への資産運用:子育てを経済的に卒業=娘の10年間の学費1,600万円を利確完了
・2023年12月03日:鉄緑会への資産運用:私立医学部6年間の最低学費2,300万円確保に成功
・2024年05月18日:鉄緑会への資産運用:私立医学部6年間の最高学費4,550万円確保に成功
現在、娘が約1,600万円(=中高6年間学費+早慶理系4年間学費)をSPYDで運用しており、配当金で鉄緑会に通っています。残りの運用は僕のVOOです。
(2)今週のポートフォリオ
①時価評価金額:187,672,625円
②累計運用金額:114,896,544円(※入金額 – 出金額)
③評価損益/税前:+72,776,081円(※利益確定分と未確定分が混ざっている)
④リターン/税前:+63.3%
⑤評価損益/税後:【過去最高益】+57,991,620円(※上記(3)を保守的に全額課税対象(=未確定分)と仮定)
⑥リターン/税後:+50.5%
⑦年利回り/単利:+13.4%
⑧保有銘柄:
(a)VOO:2,105株(※僕が運用)
予想VOO配当金:2,105株 x USD 1.30/Q x (1-20.315%) = 税後USD 2,180/Q, x @150 = 税後Cash 327,000円/Q, x 4 = 1,308,000円/year
(b)SPYD:3,592株(※娘が運用)
予想SPYD配当金:3,583株 x USD 0.40/Q x (1-20.315%) = 税後USD 1,144/Q, x @150 = 税後Cash 171,600円/Q, x 4 = 686,400円/year
(c)合計(=(a)+(b))
予想配当金:税後Cash 1,994,400円/year @150(※確定申告後)
(3)米国債利回り(先々週→先週→今週):
①米国債02年利回り:4.948%→4.877%→4.889%
②米国債05年利回り:4.528%→4.509%→4.461%
③米国債10年利回り:4.467%→4.503%→4.433%
④米国債30年利回り:4.573%→4.650%→4.553%
・・・今週も過去最高益を更新しました。5週連続です。尚、配当金予想はドル140円から150円に変更しました。年間配当金が199万円となりました。
★現時点の立ち位置:
①公文:数英国最終教材修了(2024年3月)+数学Q
②英検:準1級合格(2024年2月)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません