僕の読書メモ:『中学受験 わが子を合格させる父親道』(鳥居りんこ著)
立ち読みでの備忘メモ。そして、立ち読みで十分な本。
「わたし(妻)はこんなに頑張っているのに、なんであなた(夫)は協力してくれないの?」
という、終始一貫して「妻は頑張っているのに」という被害者スタンスが見え隠れする。母親が塾のお迎えの暇な待ち時間、スタバでパッションマンゴーフラペチーノを飲みながら、「パロディー」として読んで、ストレス解消するには良いのかもしれない。
・・・と、男性読者の一人として、酷評しておきます(笑)。「自分が頑張っている方向性は間違えているのかもしれない」という前提に立つことが出来ない母親は、そりゃ、夫とも揉めるわ。尚、それは、逆も然りなのではありますが(→ドキッ!)。
(1)書籍名
『中学受験 わが子を合格させる父親道 – ヤル気を引き出す「神オヤジ」と子どもをツブす「ダメおやぢ」 』(鳥居りんこ著)
(2)著者の主張
中学受験は、もともとは「母と子の祭り」(※この表現で、いきなりゲンナリした。自分で勉強する子だっているよ・・・)。最近、父の参加が増えてきた。
妻を部下のように使いホウレンソウを義務付ける父。
関わり方が中途半端なくせに、ちょこちょこ口出ししてくるから腹だたしい。勉強というものは、我が子に教えるのは超がつくほど難しいこと。専門塾の室長さえ、自分は「父能研」はやれないと匙を投げるのが実態。父は加減を知らず暴走しがち。
肝心要は妻任せ。
「こんな馬鹿」、「金の無駄」、「公立に行けば」、は三大禁句。
余程怒りの沸点が高い人物でない限り、父能研は間違いなく失敗する。やめておいた方が無難であることを、妻は夫に説得すべき。教師は赤の他人に限るのだ。
(※勉強を教えるということ、マネジメントを峻別できていない)
勉強することは楽しい経験でなければならない。
p.78。受験の小話。女子学院の発表日。こんな光景あり。娘がありがとうと父に言い、二人で泣いていた。合格したのかと思っていたら、不合格だった。結果のいかんに関わらず、子供からお礼を言ってもらえる受験が、最高の受験。
p.92。父能研まっとうオヤジ。感謝された父に共通すること。①上から目線ではなく子供と共に問題を解く。②子供を誇らしく思う。③成長に充実感。④たんたんとリード。
日本では父の長時間労働が酷すぎる。やめてほしい。母からしたら塾の迎えに父が協力すると助かる。
10年前の中学受験は、母親のみだった。今は父が増えた。保護者面談の3割は男。
青い鳥おやじ。渡り鳥になるパターン。①実績推しのサピックス→②面倒は見るが厳しくはない日能研→③なんでもやりまっせの早稲アカ→④最後は個人指導とプロ家庭教師に頼る。渡り鳥が大笑いしたケースを知らない。
夫婦で戦うために大事なこと。結果ではなくプロセスが大事なんだという覚悟(※)。親の本気をみせる覚悟。(※ええええええ、それ言っちゃうか?)
男と女、主導権を握るのを決めること。役割を決めるべき。喧嘩は必ずあると覚悟する。外野の情報にふりまわされない。
一致団結する家族には結果がついてくる。
女子御三家の缶蹴りのたとえの続き。豊島ヶ岡は、「皆で競って空き缶を捨てに行く」。浅野は、「全員無視」、男は些細なことには目を向けるな。
成功する家庭にみられる、三種の神器。百科事典。ホワイトボード。重松清。
子供はいくつになろうが、親が死ぬまで、その親に認められたくて、褒められたくて、それだけで頑張る生き物。
40歳を超えてくると病気などで亡くなる父も出てくる。父はいるだけでもいい。体には気をつけて。
(3)感想とAction Item
子供をマネジメントする、という発想が微塵も感じられない、珍しい本。
続編期待します☆
『中学受験 わが子を合格させる母親道 – ヤル気を引き出す「神オバサン」と子どもをツブす「ダメおばちゃん」 』(鳥居りんこ著)
★ブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際に↓をクリック頂くと、このブログのランキングが上がり→訪問者が増加→情報が集まる→分析できる→ブログのネタが増える、という仕組みです。
ディスカッション
コメント一覧
塾のお迎えの空き時間にスタバで時間潰しする母親なんていないと思いますよ。
夜8時~9時って一番バタバタする時間です。
お子さん、一年生だからわからないですよね。
小さいお子さんの習い事とは違います。
>母親は忙しいさん
忙しい母親の方は手に取らない本なのだと思いますよ。決して、ね。