小1/公文:割り算と掛け算の検算に電卓を使わせる
2016年8月21日(日)、午後。
公文算数E1-10。
僕が、掛け算と割り算の検算に、電卓を使っているのをみて、娘が自分でやりたいと言い始めました。
421×123=
2754÷48=
を筆算で解いて、そのあとに娘が電卓を使います。尚、電卓の操作は左手が簿記の基本なので、最初から左手で操作させることにしました。左手は電卓、右は鉛筆。これが、基本動作。
本当は、検算も手で計算してもらいたいところですが、時間切れになるので、電卓の導入も良いかもしれませんね。
★ブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際に↓をクリック頂くと、このブログのランキングが上がり→訪問者が増加→情報が集まる→分析できる→ブログのネタが増える、という仕組みです。
ディスカッション
コメント一覧
いつも楽しく拝見しております。初めてのコメント、失礼いたします。
検算を電卓でするというやり方、素晴らしいですね。検算と一言言っても、子どもはすぐには分かりませんし、普段から癖付けないといけませんものね。電卓なら時間短縮になりますし、手順だけ覚えておけばテスト当日も対応できますし。
今度も更新楽しみにしております。
>チャイさん
コメントありがとうございます!
御指摘の通り、検算のロジックを、理解することに使えます。ロジックさえわかれば、あとは手を動かすだけですので。もうちょっと娘を実験材料にして、電卓が何処まで有効か試してみます!