小5/リブログ:”小4/ジュニア算数オリンピック:ファイナルの問題を解いてみた”

2020年07月(小5)

2020年7月12日(日)。

 

小4戦記君、1年前の記事。

 

ジュニア算数オリンピックは、戦うこと自体が良い経験になります。僕の価値観では、今年の自宅受験では意味が無いということで、バッサリと切りました。来年は「算数オリンピック」に出る余裕があるかなー。算数男子に勝つのは無理と分かっていますので、どこまで勝負にならないか、を確認するリトマス試験紙として良いと思っています。

 

=quote=

2019年7月12日(金)。

 

昨夜の話。

 

諸事情あり、30分時間が取れたので、ジュニア算数オリンピックの過去問を解くことにしました。まずは2018年度。

 

僕:「30分あげる。この範囲で、全8問を見て、解けそうな順に解いていって。はいスタート。(キッチンタイマーを押す)。」

 

30分後。

 

娘が選んだのは、

 

・問題1(エイトクイーン)

・問題3(2枚のペア)

・問題8(台形)

 

結論として、問題1は正答に辿り着き、問題3は惜しい間違い、問題8は敗退。夜の30分でこれだから、ジュニア算数オリンピックファイナル当日は、全滅ということもなさそうです。

 

娘:「問題8は2行しかない問題だし、ヒントもたくさんあるけど、簡単には解けない!滅茶苦茶面白い!ABをxとおいて、1:2:√3の三平方の定理で2次方程式つくって、無理やり解の公式で解けば解けそうだけど、、、この問題はそんなことをは求めていないはずだね!もっと、ほら、良い解き方というか、、、」

 

僕:「エレガントな解法だな。」

 

娘:「エレガントという意味が分からないけど、こうなんていうか、「滑らか」な解き方かな。そういう方法。」

 

・・・昨夜考えても分からず、妻が力技で25/4を導き出し、

 

妻:「つまり、5×5の正方形の1/4であることを証明することになるのかもしれないね~。」

 

ということで、正方形に拡張するところまで考えてみたいと思います。

 

「答え見たら?(笑)」って感じですが、見たら面白くなくなるので、家族で考えたいと思います。

 

・・・最近、いろいろな本を読んで思うのだが、算数は、思考の拡張性というか、発想というか、そんな創造性が大事なように思われる。

=unquote=

 

 

★現時点の立ち位置:

・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%

①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】

公文:英語HII/上位45%【2020年5月13日から】

③算数:塾カリキュラムでオントラック

④語彙:パス単3級+言葉ナビ上巻

⑤漢字:小5の深堀り中

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki