小1/反省:2016年の総括

2016年12月(小1)

2016年12月31日(土)。

 

今年3月に娘のマネジメントを開始してから、あっという間の1年でした。この調子だと、あっという間に2022年2月1日を迎えますね。

 

今年の総括をします。2016年3月時点→今日、の変化量。

 

(1)サピックス

小1最下位クラス→小1最上位クラス

 

僕の反省:「1月9日の組分けテストの結果次第で、今年のアプローチの正当性が証明される。現時点では反省できず。」

 

(2)公文

①算数

A(=小1)→F67(=小6)

 

僕の反省:「特に無し。無理なくここまでこれた。」

 

②国語

AI(=小1前半)→CII95(=小3後半)

 

僕の反省:「特に無し。国語は言語能力との兼ね合いがあるので、ゆっくり目で行く。」

 

(3)漢字検定

無し→8級合格(=小3)

 

僕の反省:「娘が肺炎による中断を乗り越えて合格したのは凄い。しかし、時間に余裕をもって対応すべきだったことが反省。また、現在の7級の勉強方法は問題あったので、即改善した。」

 

(4)読書

体形的な読書無し→102冊

 

僕の反省:「体系的な読書の必要性に気が付いたのが、9月と遅い。3月時点で想像力をふくらませて、試行錯誤すべきだったことが反省。」

 

(5)運動会リレー選手

リレー選手選出

 

僕の反省:「小1の間は基礎体力に差が無いので、ちょっとした練習で結果は出るだろう、との読みは正解。小2以後も選ばれるかどうかが大事。最近、有酸素運動の機会が減少していることが反省。」

 

(6)アウトドア活動

以下を実行

 

①乗馬(八ヶ岳での外乗)

②車山登山(標高1,925m)

③瑞牆山登山(標高2,230m)

富士山登山(標高3,776m)

北海道でホエールウォッチング他

八ヶ岳できのこ狩り

八ヶ岳主峰赤岳登山(標高2,899m)

化石堀り(新生代第三紀)

八ヶ岳でスキー

ハンティングに同行、カワセミを観察

 

僕の反省:「もっと外で遊べたはず。冒険が不足している。カブトムシの採集も実現していないし。そういえば、保育園時代に仕込んだ乗馬ですが、今年は1回しかしていないではないか!乗馬もできないようではイマイチなので、2017年は要訓練。反省。」

 

(7)健康

家族一同、体調を崩した時期もありました。娘の肺炎には参った。来年は免疫力を高めたい。

 

・・・これが本年最後のエントリーとなります。来年も引き続き、「『桜蔭戦記』 -2022年中学受験の反省録-」として、日々の反省を積み上げていきたいと思います。

 

いまのところ、娘の自宅遊びの時間も含めて何も犠牲にすることがなかったので、来年も今年同様に無理の無い生活をしたいと思います。

 

夕食後、ただの一度も勉強をしなかった。そして、20:15就寝、06:00起床の原則を崩さなかった。これは、僕自身の滅茶苦茶な中学受験勉強の反省として、徹底できて良かったなと思います。

 

 

★現時点の取組状況:

①サピックス:小1最上位クラス【2016年7月組分けテストから】

②公文算数:F教材(=小6)【2016年12月16日に算数E終了テスト合格】

③公文国語:CII教材(=小3後半)【2016年11月11日に国語CI終了テスト合格】

④漢字検定:7級(=小4)【2016年11月6日受検で8級(=小3)に合格】

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki