小3/公文:進度一覧表基準認定証(2018年6月末時点)

2018年09月(小3)

2018年9月8日(土)。

 

3か月に一度の恒例行事となります。

 

公文教室から、2018年3月末時点の「進度一覧表基準認定証」が渡されました。この認定証は、2022年2月受験の同学年ライバルの進捗を考えるための一次情報の宝庫です。

 

過去の分析は以下の通り。

 

①年長/2016年03月末

②小1/2016年06月末

③小1/2016年09月末

④小1/2016年12月末

⑤小1/2017年03月末

⑥小2/2017年06月末

⑦小2/2017年09月末

⑧小2/2017年12月末

⑨小3/2018年03月末

 

====

■2018年3月末→2018年6月末

 

(1)数学

①進度:

H110(=中2)→H170(=中2)

 

②全国順位:

481→463位/92,540→93,126名中

(上位0.5→0.5%

 

③東京都順位:

85→85位/13,350→13,254名中

(上位0.6→0.6%)

 

(2)国語

①進度:

GI200(=中1前半)→GII190(=中1後半)

 

②全国順位:

734→682位/67,776→65,910名中

(上位1.1→1.0%

 

③東京都順位:

122→112位/9,657→9,282名中

(上位1.3→1.2%)

====

 

・・・15枚/weekというスローペースに落としていますが、順位はほぼ変わりません。同じ教材を解いている小3も、毎日苦労していることはほぼ間違いないでしょう。数学については、都内の順位が、前回の85位から変化なし。驚異的ペースで追い上げるお子さんもいるかもしれませんが、実態としては娘と同レベル以上のお子さんは公文を離脱していないということかと思います。まだまだ時間のある小3なので、数学J10目指してじっくり進めているのでしょう。この順位が急激に上がり出すタイミングが、公文離脱のサインかもしれません。

 

国語も、1%未満の世界に近づいてきました。6月末で、1.035%です。15枚/weekのペースを維持していますので、9月末では1%未満の世界を見ることができそうです。その世界に近づいて分かってきたことは、あれだけの文章を読んで理解しようとする戦闘意欲があるのは凄いこと、ということ。

 

毎日毎日、じみーに筋トレしている公文生。その習慣は、人生の宝になるでしょうね。

 

 

★現時点の立ち位置:

・低学年最後の年なので、公文を進める。

①公文数学:I教材(=中3)/上位0.5%【2018年8月31日から】

②公文国語:HI教材(=中2前半)/上位1.0%【2018年7月20日から】

③思考算数:きらめき算数脳3年【2018年7月31日から再開】

④漢字:3年生を総復習(漢検・Z会・学研)【2018年6月15日から】

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki