小3/計算:マスター6年の開始
2018年6月3日(日)、朝。
昨日の段階で、マスターp.55までの間違い問題の復習も完了。解かせてみると、間違えない。ということで、間違えない問題を解いていても仕方がないので、本日からマスター6年を開始しました。
初日のp.1はこんな問題です。
1 1/4 ÷ 0.25 + 5/6 x 0.4 – [xx] = 1/3
37-7÷2×4 – 27x 2÷9 =
864197533 – 246913578 + 493827156 =
・・・このマスター6年は、最後まで解くことになりそうです。中学受験本番の計算問題も解ける状態にはなっていますが、1問をじっくり解くよりも、マスター6年レベルの計算問題3問を地味に継続する方が筋トレになると思います。
日能研が出しているマスターシリーズには、感謝しております。公文算数F終了をどうするかは公文生の課題だと思いますが、良き選択肢の一つになると感じております。
■『マスター1095題』の経緯:
・2016年12月16日:小1/公文:算数E(=小5)終了テストに合格
・2017年03月23日:小1/計算:四則演算復習に『マスター1095題 4年』を導入
・2017年03月23日:小1/計算:『マスター1095題 4年』の作戦
・2017年04月09日:小2/マスター4年:ちょっとした等式
・2017年04月15日:小2/マスター4年:40日分を終えての感想
・2017年05月24日:小2/マスター4年:これ、復習だけやっていれば良いのでは?
・2017年06月16日:小2/マスター4年:辛抱強く待つ
・2017年07月08日:小2/マスター4年:再開、そしてすべて復習
・2017年07月22日:小2/マスター4年:スラスラと解けるようになりました
・2017年10月09日:小2/マスター4年:公文G(=中1)と小学分野計算の関係
・2017年12月16日:小2/マスター4年:p.102の問題(視え始めている)
・2017年12月21日:小2/計算:『マスター1095題』の小4、小5、小6の俯瞰
・2018年02月03日:新小3/マスター5年:逆数の処理
・2018年05月20日:小3/マスター5年:間違い問題の復習に方針転換
・2018年05月29日:小3/計算:マスター6年への切り替えにあたり
★現時点の立ち位置(塾以外):
①公文数学:上位0.6%/H教材(=中2)【2018年1月19日から】
②公文国語:上位1.4%/GII教材(=中1後半)【2018年4月19日から】
③漢字:漢字の要【2017年12月9日から(2017年10月漢検5級合格)】
④漢字:漢検ステップ4級(=中学前半)【2018年3月31日から】
⑤計算:マスター6年【2018年6月3日から】
⑥思考力算数:キッズBEE過去問【2018年2月25日から】
⑦思考力算数:明日への算数【2018年4月29日から】
(以下は2018年6月キッズBEE大会準備のために中断)
・直球算数:トップクラス算数徹底理解編小3【2017年12月10日から】
・思考算数:きらめき算数脳小3【2017年10月1日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません