小4/マスター6年:『マスター1095題』の卒業と過去の経緯のまとめ
2019年9月22日(日)。
熟慮の末、ついにマスター6年を基本メニューから外す日がやってきました。
低学年において公文算数F(=小6)まで終了する家庭は多いが、実は公文は「筋トレ」しかしてくれていません。なので「実戦」が必要。例えると、いくら腕力を鍛えておいても、実際の殴り合いの経験が無ければ、喧嘩で相手を捻じ伏せることはできないだろう、ということです。
SenkiChatでも質問頂くことが多いので書いておくと、僕の経験に基づくと、以下図式になっています。
①公文算数Fまで=四則計算の「筋トレ」=書かないことで暗算力養成=実戦には使えない
↓
②公文算数Fまで終了したら「マスター4年」に入る=四則計算の「実戦」=方法問わず早く確実に解く計算力養成=実戦に使える
・・・「えー、ほんと?公文算数Fまで終えておいて、マスター4年ができないの?」
と聞かれそうですが、嘘だと思ったらやらせてみて下さい。公文算数F終了レベルでは、マスター4年で間違い多発ですから。
「公文算数Fまで終了しておけば、四則計算が完璧になる」と勘違いしている保護者が多いことが、小4以後の計算難化に対応できず計算ミス(というか間違いなのだが)続出という悲劇を産む構造になっています。計算ができなければ、複雑な作業を要する算数に対応できるはずが無い。
=quote=
マスター6年は、初版が1987年2月1日。そして、今に至るまで一回も改訂されずに、娘が使っているのは第34刷。これだけロングセラーになっているテキストは、他に無いのでは?それだけ使いやすいということなのかと思います。昭和、平成、そして次の時代を改訂無しで生きるテキストなんて他に無いのではないだろうか?
=unquote=
・・・『マスター1095題』は、算数Fまで早期に終わらせた公文生の、強力なパートナー。本当に素晴らしい教材でした。
ありがとう、日能研!
以下は、娘が公文算数Fで「筋トレ」を完了した後、計算力を「実戦での戦闘能力」に昇華させた過程の、リアルタイムでの詳細な記録です。いろいろとヒントが記録されています。計算ミスで悩んでいる方のヒントになれば幸いです。
■『マスター1095題』の経緯:
・2016年12月16日:小1/公文:算数E(=小5)終了テストに合格
・2017年03月23日:小1/計算:四則演算復習に『マスター1095題 4年』を導入
・2017年03月23日:小1/計算:『マスター1095題 4年』の作戦
・2017年04月09日:小2/マスター4年:ちょっとした等式
・2017年04月15日:小2/マスター4年:40日分を終えての感想
・2017年05月24日:小2/マスター4年:これ、復習だけやっていれば良いのでは?
・2017年06月16日:小2/マスター4年:辛抱強く待つ
・2017年07月08日:小2/マスター4年:再開、そしてすべて復習
・2017年07月22日:小2/マスター4年:スラスラと解けるようになりました
・2017年10月09日:小2/マスター4年:公文G(=中1)と小学分野計算の関係
・2017年12月16日:小2/マスター4年:p.102の問題(視え始めている)
・2017年12月21日:小2/計算:『マスター1095題』の小4、小5、小6の俯瞰
・2018年02月03日:新小3/マスター5年:逆数の処理
・2018年05月20日:小3/マスター5年:間違い問題の復習に方針転換
・2018年05月29日:小3/計算:マスター6年への切り替えにあたり
・2018年06月03日:小3/計算:マスター6年の開始
・2018年07月04日:小3/マスター6年:377は素数か?
・2018年07月31日:小3/マスター6年:計算の工夫に気が付き始めた
・2018年08月04日:小3/マスター6年:1日1問をやる意味
・2018年10月02日:小3/マスター6年:最小公倍数
・2019年01月05日:新小4/マスター6年:マスター6年の卒業
・2019年01月06日:新小4/マスター6年:マスター6年に替わる計算問題集を発見できず
・2019年09月21日:小4/マスター6年:そろそろ卒業のとき
・2019年09月22日:小4/マスター6年:『マスター1095題』の卒業と過去の経緯のまとめ
計算力養成の最後の仕上がりとして、2019年9月1日から昨日までのノートを記念に残しておきます。
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス50%、中学入学後50%
①公文:数学J(=高校基礎)/上位0.3%【2019年01月29日から】
②公文:国語J(=高校基礎)/上位0.3%【2019年05月07日から】
③公文:英語F(=小6)【2019年09月03日から】
④算数:塾カリキュラムでオントラック
⑤語彙:言葉ナビ上下+ことば1200+漢字の要
⑥漢字:小4を深堀り完了、宝物を探す日々
ディスカッション
コメント一覧
質問させていただきます。サピックス算数Aのテキストの末尾には、50問の「計算力コンテスト」を計算トレーニングとしてはどうですか。御意見頂ければ幸いです。
>4年生ccママさん
α1では授業中に全て処理してくるようですので、家庭学習になりません。。夏期講習ではそうでした。